KEC日本語学院の無料個別ガイダンス(入学相談会)、無料合同説明会(入学説明会)は、 ここがすごい!!

こんにちは。KEC日本語学院の間﨑(まざき)です。

私は主に京都校で学校の管理・運営や受講生の皆様のサポートに携わっております。

 

さて、当校の無料個別ガイダンス(入学相談会)、無料合同説明会(入学説明会)はとにかくすごいのです!!

どこがすごいのか一例を以下に記します。

 

▶ POINT①【営業スタッフがいない】

各校所長、もしくは教職員が直接ご対応致します。強引な勧誘だけの営業専門スタッフはおりませんので、入学~修了後の就職まで、あなたに寄り添い伴走し続けます。

 

▶ POINT②【じっくり相談できる完全予約制】

事前の完全予約制ですので、お待たせすることなく予約時間どおりに開始します。じっくりとご納得いくまでのご相談で、全ての疑問点は必ず0(ゼロ)になります。

 

▶ POINT③【自分だけの受講プラン】

最短6ヵ月~最長3年まで、校舎・曜日・時間帯を自分の都合に合わせて選べます。お仕事やプライベートのご都合をお伺いしながら、無理なく効率よく学べる受講プランをご提示します。

 

▶ POINT④【お支払い方法が選べ、給付金も利用できる】

お一人お一人に最適なお支払い方法をご提案します。一括、6ヵ月以内2回分割、教育ローン(最大18回)等が選べ、現金、お振り込み、カード決済、自動引き落としが可能です。また、厚生労働省の教育訓練給付制度のご利用で、受講修了後に10万円が戻ります。(※ご利用条件をご確認ください)

 

日本語教師を目指される皆さん、是非お気軽に無料個別ガイダンス(入学相談会)及び無料合同説明会(入学説明会)にご参加くださいませ。完全予約制で実施しておりますので、お一人おひとりに寄り添い、じっくりとご相談に乗りますので、ご安心ください。

 

■ウェブ受講も選択可能です。

只今、2月開始受講生・4月期受講生募集中(ハイブリッド授業参加も可)募集中!!

最後までお読み戴き、有難うございました。

日本語教師の声

こんにちは。

KEC日本語学院の大前です。

皆さん、英会話スクールに通ったことはありますか?

もし通ったことがあるなら、先生はどこの国の方でしたか。

女性でしたか、それとも男性でしたか?

その方は何歳ぐらいの方でしたでしょうか。

どんな声で話しかけてくれましたか。

聞きやすかったですか?

聞きにくかったですか?

私たちが語学の勉強をするとき、一生懸命相手のことばを聞き取ろうとしますね。

同じ日本人同士の会話なら、相手がもごもごと話していたら、聞き直すと思います。

ところが、相手がネイティブ話者となるとどうでしょう。

相手がもごもごといっているのか、自分の理解力が低いのか、はたまた聴解能力が低いのか、いったい何が原因なのか、正直判断できないときがあります。

日本語の授業では、教室が大きければ、大きいだけの声量が必要となります。

また声は年齢によってもかわりますね。

年齢が高くなれば声は比例するように低くなっていきます。

高過ぎるなと思う場合は、少し低めに、

低すぎる場合は特に子どもには聞き取りづらくなってしまうので、

意識して高めの声を出すようにしてみましょう。

そういう私の声も、年齢のせいで、だいぶ低くなってきています。

それに輪をかけるようにかすれてもきているのですが、、、

語学教師の発声はそのまま生徒の発生のお手本になるものですから、

気をつけて、言葉を話すようにしてみましょう。

教師であるとき、いつも通りのあなたでいることはとても素晴らしいことですが、

生徒にどのようにうつっているかを気にすることも大切です。

声も同じなんですよ。

あなただけの声を少し聞こえやすいように、生徒に気持ちが届くように

話してみてはいかがでしょうか。

これからの日本語教師

こんにちは。KEC日本語学院新宿校の関です。
もうすぐ日本語教育能力検定試験ですね。
受験される方、勉強は順調でしょうか?
受験票も届きましたか?
朝・晩涼しくなってきましたので、体調管理にも十分お気をつけくださいね。

さて、今回は「日本語教師体験セミナー」でもお話させていただきましたが、これからの日本語教師のお仕事についてお話をさせていただきます。
令和元年6月に「日本語教育の推進に関する法律」が公布・施行されました。
そして令和2年6月に「日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針」として、その方針が策定されました。

その方針の第2章「日本語教育の機会の拡充」で、

(1)国内における日本語教育の機会の拡充
幼児・児童・生徒等、留学生、被用者等、難民に対する日本語教育、地域日本語教育

(2)海外における日本語教育の充実
外国人等に対する日本語教育、海外在留邦人・移住者の子等に対する日本語教育

と書かれています。

特に、「幼児・児童・生徒等、被用者等、地域日本語教育」のところが注目すべきところではないでしょうか?
日本語学校(留学生)では、きちんとした資格を持った先生方が指導されていますが、これまで多くのボランティアの方々に頼っていたのが、まさにこの部分だと思います。
(もちろん全てではありませんが)
「日本語教師はボランティアばかりでプロは少ない」という意見は、これが根拠となっています。

新しい国家資格「公認日本語教師」も創設されますし、このボランティアに頼っていたところに、今後は資格を持ったプロの日本語教師が指導していく流れになるかと予想されます。
これまでKECにも、「外国籍の子どもに日本語を教えたい」という希望を持った方々が数多くいらっしゃいました。
ご希望通りそういう仕事に就いている方もおられますが、やはり少なかったです。

日本語教師の資格を取得した後、日本語教育が必要な様々な現場、様々な方に指導ができるようになる。
考えるとワクワクしてきます。
そしてできれば報酬もきちんと…

もちろん、そのためには教師もしっかりと勉強し、身に付けないといけないことが沢山あると思います。
その大事な部分を養成講座でしっかりと伝えて行ければと思っています。

就職できる、日本語教師への道 ②

どうぞ、イメージなさってください。

あなたは、日本語教師として教壇に立って、日々、外国人学習者に日本語指導をしています。学習者から「先生のおかげで、日本語が話せる様になりました。」「日本がもっと好きになりました。」「日本の大学に進学が決まりました。」等々の嬉しい知らせをもらったら最高ですよね。あなたは「国際社会に貢献してるかも。」「やっぱり、この仕事、楽しい。」「日本語教師になって良かった。」と更に授業に磨きをかけることでしょう。

さて、「就職できる、日本語教師への道①」でお話致しました通り、日本語教師になるには、数ある日本語教師養成講座の中から【文化庁届出受理講座】を選択なさってください。そして、修了生を長年輩出している養成講座を選ぶことが重要です。開校間もない学校ですと修了生を出していない、または少ないので、その学校の修了生レベルが判断できません。日本語学校としては、採用に慎重にならざるをえません。

更に重要なことは、修了後も就職情報の提供や相談に乗ってくれる学校を選ぶことです。修了と同時に養成講座校からのサポートが無くなれば、一人で就職活動をどうしたらいいのか、分かりませんよね。履歴書・志望動機の書き方や添削、志望する学校の面接内容や模擬試験課題の対策も一人での情報収集には限界があります。修了しても相談できる担当者がいる日本語教師養成講座をお選びください。つまり、受講生と養成講座職員の繋がり、受講生と先生の繋がり、受講生と修了生の繋がりという人と人の繋がりが大切なんです。また、コロナ渦で、ご自身や家族が感染することも考えられますので、受講期間が1年、1年半と限定されている場合は、その期間内で修了できない場合も考えておく必要があります。KECの受講期間は最大3年ですので、体調を崩された場合も十分サポートできる期間です。勿論、既に修了されていても入学から3年間は再履修ができます。この3年間再履修システムはKECが発祥なんです。3年間再履修を採用されている学校には、演習クラスは聴講のみで模擬授業発表が一度も出来ないというケースもありますのでご注意ください。修了しても「大学卒業まで、あと半年ある。」「定年まで、あと1年ある。」「子育てですぐには就職できない。」というご事情の方は、ぜひ、3年間再履修システムをご利用戴き、日本語指導力の更なる養成を図ってください。

日本語教育能力検定試験の対策講座

今年の日本語教育能力検定試験まで残り1ヵ月半となりました。
検定合格に向けて、たくさんの受講生の皆さんが試験勉強を頑張っています!

今日は、試験で唯一正解がない「記述式問題」の対策授業についてお話します。

大人になってから原稿用紙に文章を書く機会はなかなかなく、
急に「20分で400字の論述文を書いてください」と言われると皆さんはどうですか。
「400字も書けない!」「構成がわからない!」と思ってしまいませんか。

記述問題で点数を取るには、問われていることをしっかりと理解し、
主張、根拠、具体例を正しい日本語で記す必要があります。

そこで、今週の対策授業では、2点のポイントについて授業をしました。
どちらのポイントも「書き始める前に考える」ということが大切です!

問題文をよく読み、問われていることを理解する。
答えるべきことは何かを正しくつかむ練習、問題文に隠されているヒントを探す練習

具体例を考える。
具体例がないと説得力がある文章とは言えません。
知っている知識と結び付けて、実践ではどうするかをわかりやすい文章で書く練習

記述問題に苦手意識がある方でも、問題文を理解する力、型と手順を身に付ければ
説得力のある良い文か書けるようになります(^^)/

検定対策講座にご興味のある方は、ぜひご連絡ください。
合格を目指して一緒に頑張りましょう★★

 

対面授業と配信動画

この時期でもしっかり結果を出してくれるKEC日本語学院修了生

こんにちは。KEC日本語学院の間﨑(まざき)です。

私は主に京都校で学校の管理・運営や受講生の皆様のサポートに携わっております。

さて、前回の私の投稿の問題。「○肉△食」 ○と△に入る漢字は何でしょうか?

「焼肉定食」と書くと、おそらく×。同じ四文字なのに「弱肉強食」は四字熟語、「焼肉定食」は違うのはなぜでしょう?

ポイントは2点。形態的緊密性・要素還元不可能性。
1点目は「どれだけくっついて離れないか」

「焼肉定食」は「焼肉の定食」というように「焼肉」と「定食」を切り離し、間に別の要素を入れこむことが可能。つまり結びつきが弱い。一方「弱肉強食」は「弱肉の強食」のように切り離して使えない。つまり結びつきが強い。

2点目は「その語を構成している要素をバラバラにした時、意味が変わってしまうかどうか」

「焼肉定食」は「焼肉」という意味と「定食」という意味を足したものとほぼ同じ。よって熟語とは見なし難い。一方「弱肉強食」は「弱肉」だけでは意味不明。「強食」だけでも意味不明というわけです。

日本語って面白いですね。

ところで、新型コロナウイルス感染症の関係で日本語教師の求人も今の時期は以前に比べると減っております。しかしながら、このような状況下でも先日KEC日本語学院京都校の修了生が正社員として就職内定を見事勝ち取りました!! さすがKEC日本語学院生は底力がありますね。私もうれしい限りです。KEC日本語学院では大学生の方から70代の方まで幅広い年齢層の方々が通っております。そしてご年配の方でもちゃんと就職されております。

結果を出し続けるKEC日本語学院生!!  それはなぜか??

詳しくは当校のガイダンスにてご説明致しますので、日本語教師を目指される皆さん、是非ご参加くださいませ。

只今、10月期受講生募集中(ハイブリッド授業参加も可)です。9月20日までにお手続き(または予約)をされた方は早期申込割引制度により入学金22,000円が免除になります。

残席が少なくなっているクラスもございますので、お早目のガイダンスご参加をお勧め致します。

最後までお読み戴き、有難うございました。

日本語学校に通う外国人の目的って??

こんにちは!新宿校の志久です!

以前ブログの記事を投稿してから約一か月経ちました。

感染者は減るどころか大幅に増えていますが・・・。

一刻も早く、安心して過ごせる日々になりますように。

 

さて、本日のブログですが!

【日本語学習者の目的】についてお話させていただこうと思います!

 

日本語教師として働いてみたい、興味はあるけれど学習者のことってよく知らないなぁという方も多いと思います。

 

《実際に日本語学校などで勉強している外国人って、いったい何を目的としているの?》

基本的なことですが、教師にとってこの「学習者の目的」はかなり重要なことですので、少しでも知っていただければ幸いです!

 

それでは、さっそく、お話しさせていただきます☆彡

 

【主な目的】

勿論、一概に「コレ!」とはいえませんが、主な目的は・・・

①日本の大学や専門学校へ行きたい!

②日本で就職したい!

③母国にある日本の企業に就職したい!

この3つの夢を持った留学生が多いです。

 

そして、この「①日本の大学、専門学校へ行きたい!」という夢の切符となるのが、

日本留学試験(EJU)と、日本語能力試験(JLPT)です。

 

【日本留学試験(EJU)とは】

外国人留学生が、日本の大学(学部)等に入学したい場合に受ける試験です。

出題科目は「日本語」「理科」「総合科目」「数学」です。

日本の「共通テスト」のようなものですね。

4年制大学の利用率は約6割で、志望の大学が、上記の出題科目の中から指定した科目を受験します。

そして、その結果によって大学の合否が決まります!とても重要な試験ですね!

 

【日本語能力試験(JLPT)】

外国人の日本語レベルをはかる試験で、世界最大規模の日本語の試験です!

こちらは、英検などのようにN1からN5までの級で分かれており評価がわかりやすい為、外国人が就職活動する際にも指標となります。

つまり、先ほどの①の方だけでなく、「②日本で就職したい!」という目的を持った外国人にも受験が推奨されています。

N1レベルが1番難しく、新聞が読めたり、ニュースを聞いて理解できるようなレベルです。N3レベルですと、ある程度の日常会話が理解できるようなイメージです。

JLPTの問題集は書店にも多く売られていますので、お立ち寄りの際に手に取って「へ~、N3ってこんなかんじなんだ~」とパラパラ見てみるのも面白いと思います!

余談ですが、日本のコンビニで外国人がアルバイトをするには、日本語能力試験のN2合格程度の日本語力が必要なんだそうです!

コンビニでアルバイトしている外国人の方々はエリートなんです!

確かに、「接客」となると高い日本語レベルが求められますね!いや~すごいです!

 

はい、というわけで、日本語教師たちは、留学生にこれらの試験で良い成績を出してもらおうと奮闘するわけですね!

 

留学生について、少しでも具体的なイメージに繋がれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

KECで頑張れた要因アンケート ランキング

なぜKEC日本語学院の先輩方は、頑張り続けることができたのか?のアンケート結果

こんにちは。KEC日本語学院、七色の語り部こと学院長のいそべです。

今日は、KEC日本語学院に通って頂いた受講生・修了生の皆さまにご協力頂きました「アンケート結果」をシェア致します。(ご協力頂きました皆さま、有難うございました!)

 

今回は、

KEC日本語学院で頑張り続けることができた要因は何ですか?」

についてです。

 

多かったものから順に、ランキング形式で発表致します。お一人につき、お一つの回答となっており、重複はありません。つまり、KEC日本語学院で頑張り続けることができた最大要因ということになります。

 

それでは、発表致します!

「頑張り続けることができた要因」ランキング
他の受講生と切磋琢磨できる環境 35.1%
講師陣・スタッフ 30.2%
充実した学習内容 14.9%
目標設定 7.9%
アットホームな雰囲気 5.0%
便利な通学環境 3.0%
その他 4.0%

おおーっ、受講生同士の切磋琢磨できる環境と、講師陣・スタッフとで7割近くを占めますね。やはりこれは、KEC日本語学院の「少人数制」「他を凌駕する実技回数の豊富さ」「3年間無料再履修」があるからこその、講師陣・スタッフの「手厚い親身な指導」「お一人お一人に向き合った就職相談」の成果の表れだと思います。

私たちは、日本語教育が世界平和の一端を担っていると考えています。お互いが円滑な意思疎通をし、お互いの国や文化を熟知し、盛んに往来することで、武力ではなく議論で解決できる問題も数多く存在すると思います。そんな国と国、人と人、心と心の架け橋となる日本語教育に、ぜひあなたのお力をお役立て頂きたいと思います。

日本を伝えて世界を学ぶーそんな日本語教師を、あなたも目指してみませんか?

最後までお読み頂き、有難うございました(^_-)-☆

 

 

 

 

KEC日本語学院の受講プランや料金、お支払い方法はもちろん、資格取得の方法から、修了後の進路について等、「個別ガイダンス」にて詳細をご説明し、ご相談に乗らせて頂きます。ご興味をお持ちになられましたら、ぜひ一度「個別ガイダンス」にお越しください。

KEC日本語学院で学ぶ

こんにちは。K E C日本語学院 梅田本校 事務局です。

先日、入学手続きに来られた60代の女性Aさんが、帰り際に言われました。

「日本語教師の勉強、今から若い人たちについて行けるかどうか不安です・・・。でも、この年齢になってから勉強できる機会を与えてもらってうれしいんです。」

また別の日、受講生のBさんと話す機会がありました。Bさんは50代の主婦でお子さんもいて仕事もされてるので、勉強する時間が取れないと悩んでおられました。ウェブ授業をお勧めしたり、お話を聞いたりしているうちに、最後にはこう言われました。

「忙しくて自分の勉強の時間なかなか取れないけど、勉強させてもらえて感謝してます」

K E C日本語学院に通っている方は年齢も職業も様々です。主婦や大学生の方、仕事をしながら通学されている方もいらっしゃいます。みなさん、時間をやりくりしながら受講されています。共通するのは、日本語教師になるという目標に向かって一歩を踏み出した方々だということです。

日本語教師になるための勉強をする機会を人から与えられたのではなく、自ら勉強すると決意し、行動にうつされたということですよね。

今、日本語教師に興味がある方は、是非一度、K E C日本語学院の個別ガイダンス、授業見学にお越しください。最初の一歩を踏み出してみませんか?

K E C日本語学院ではスタッフ一同、自発的に学ぼうとするみなさんをお待ちしています。