日本語教育能力検定試験の対策講座

今年の日本語教育能力検定試験まで残り1ヵ月半となりました。
検定合格に向けて、たくさんの受講生の皆さんが試験勉強を頑張っています!

今日は、試験で唯一正解がない「記述式問題」の対策授業についてお話します。

大人になってから原稿用紙に文章を書く機会はなかなかなく、
急に「20分で400字の論述文を書いてください」と言われると皆さんはどうですか。
「400字も書けない!」「構成がわからない!」と思ってしまいませんか。

記述問題で点数を取るには、問われていることをしっかりと理解し、
主張、根拠、具体例を正しい日本語で記す必要があります。

そこで、今週の対策授業では、2点のポイントについて授業をしました。
どちらのポイントも「書き始める前に考える」ということが大切です!

問題文をよく読み、問われていることを理解する。
答えるべきことは何かを正しくつかむ練習、問題文に隠されているヒントを探す練習

具体例を考える。
具体例がないと説得力がある文章とは言えません。
知っている知識と結び付けて、実践ではどうするかをわかりやすい文章で書く練習

記述問題に苦手意識がある方でも、問題文を理解する力、型と手順を身に付ければ
説得力のある良い文か書けるようになります(^^)/

検定対策講座にご興味のある方は、ぜひご連絡ください。
合格を目指して一緒に頑張りましょう★★

 

授業で大切な○○を身につけましょう。

こんにちは。KEC日本語学院の小出です。
私は、日本語教師養成講座の「実践演習」の授業を担当しています。

日本語教師は、日本語がわからない人に日本語だけを使って、日本語を教えます。
皆さんは、日本語の授業にどんなスキルが必要だと思いますか。

 

今日は、授業ですごく大切な
①声のメリハリ②アイコンタクトについてお話します。
言葉が通じない学生に授業する時に、この2つは本当に!想像以上に!大切です!!

まず、声のメリハリについてです。
授業では、普段より大きい声を意識して出すと思いますが、
ただ大きい声で話すだけでは、学生に何も伝わりません。
質問に答えてほしい時、説明を聞いてほしい時、リピートをしてほしい時など、
それぞれの場面に合わせて、話すスピード、声のボリューム、声の強弱を
使い分ける必要があるのです。(簡単そうで難しいです!)

また、アイコンタクトがないと学生はすぐに気を抜きます(^-^;
「気にしてもらえている」「見られているからちゃんとしないと」と感じさせて
授業に集中させるのも教師に必要なスキルの1つです。

私たち教師は、どれだけ頑張って授業の準備をしても、
学生に聞いてもらえなければ意味がありません。
なので、ぜひ声のメリハリ、アイコンタクトは訓練して身につけたいですね。

KEC日本語学院の「実践演習」の授業では、このように細かいけど
現場に出て絶対に必要な事を体験しながら、習得していただきます

「声のメリハリとアイコンタクトが大切。なるほど。」と頭でわかっていても、
実際に自分が授業をしたら、声にメリハリがつけられていなかったり、
アイコンタクトがとれていなかったり…ということがよくあります。
実際に自分で授業をして気づくことがたくさんあります。

KEC日本語学院でどんな授業をしているのかご興味のある方は、
個別ガイダンス、授業見学にお越しください。

日本語教師になって、日本語って難しい!おもしろい!と日々感じます。

お伝えしたい授業のお話はいろいろありますが、詳しくはまたの機会に。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

====================================================================

個別ガイダンスのご予約⇒ https://www.jpns.kec.ne.jp/document11.html

====================================================================