日本語を勉強している人が1番多い国はどこ?

皆さま、こんにちは。新宿校の関です。

いろいろ落ち着かない状況ですが、修了生の方からの就職報告も届くようになってきました。でも、ほとんどが国内の就職です。海外希望の方々からは、「こんな状況でしばらく動けないし、10月の日本語教育能力検定試験の勉強でもするか~」なんて声も聞こえてきます。

そこで今回は、日本語を勉強している人(学習者)が多い国をご紹介します。「国際交流基金」で3年に1回、海外の日本語教育機関の調査を行っており、直近では2018年の調査結果が公表されています。

さて、どの国が1位だったでしょうか?

※ここで注意!

日本語教育能力検定試験では、【学習者数】だけでなく、【教育機関】【教師数】

もあわせて問題が出ますので、チェックしておいてください。

  • 国際交流基金『海外の日本語教育の現状 2018年度日本語教育機関調査より』

皆さまの予想通り?1位は【中国】でした。1,004,625人で、前回の調査(2015年)よりも5万人増えていました。中国の大学入試(高考)で日本語科目が選べるということもあり、小・中・高の学習者が増えているそうです。そして【教育機関】と【教師数】も増えています。

2位の【インドネシア】は中等教育での日本語学習者が多いのですが、必修科目であった第二外国語学習が選択科目になったことで、学習者が減ったということです。3位の【韓国】も学習者が減少。少子化の影響とも言われていますが、やはりそれでも3位。【機関数】 や【教師数】も増えています。

 

そして注目は【ベトナム】。【学習者数】【教育機関数】【教師数】、全て大幅に増えています。KECの修了生も、ベトナムに就職される方は多いです。試験対策という点では、ベトナムに関する事柄は押さえておいた方が良さそうです。

試験本番まで約半年。なかなか手強い相手ですが、私達といっしょに頑張りましょう!

 

凄いぞ!! KEC日本語学院受講生&修了生

こんにちは。KEC日本語学院の間﨑(まざき)です。

私は主に京都校で学校の管理・運営や受講生の皆様のサポートに携わっております。

 

コロナ禍の今、みなさん如何お過ごしでしょうか?

何かと制約の多い中、自分が感染しない、他の人へ感染させないように気をつけて毎日お過ごしではないかと思います。

 

さて、このような状況下でも当学院の受講生&修了生の皆さんは着実に「就職決定」という結果を出してくれています。

今年だけでも早約60数名の方々が晴れて就職決定!!

 

なぜKEC日本語学院生は凄いのか? それは当学院の指導システムが他の養成講座とは異なるからです。

基礎理論ステージで知識面をみっちり指導&習得し、それを土台として実践演習、教育実習ステージで一人50回以上もの実技指導を行っております。これにより採用試験で課せられる模擬授業で実力を発揮&突破してくれております。

 

なぜ当学院では一人50回以上もの実技指導が可能なのか?
それは1クラス12名以下の少人数編成により一人ひとりの実力を伸ばす徹底指導を日々行っているからです。

 

只今、4月生募集中!! 途中入学も可能ですよ。無料個別ガイダンス(入学相談会)及び無料合同説明会(入学説明会)を開催しております。是非お気軽にご参加くださいませ。
完全予約制で実施しておりますので、お一人おひとりに寄り添い、じっくりとご相談に乗りますので、ご安心ください。

 

基礎理論は通学での受講は勿論のこと、オンライン動画視聴での受講も可能です!!

 

最後までお読み戴き、有難うございました。

コロンビアに5名就職決定!

皆さま、こんにちは。KEC日本語学院 七色の語り部こと、学院長の磯部です。

 

コロナの影響が長引く中ではありますが、KEC修了生の就職が、どんどん決まり出しております。中でも目を引くのが、コロンビアに一度に5名もの就職が決定したことです!

おー、すごーい、おめでとうございますー♪

 

写真の前列右から3番目の方が学院長先生で、KECに直接ご来校頂いたこともあるんですよ。私、直接お話しさせて頂きましたが、日本語がお上手すぎて、この学校のレベルの高さを目の当たりにした印象でした。

 

何枚かお写真も見せて頂いたのですが、コロンビアの方って、日本人とお顔立ちも似ていて、なんだか親近感が湧きますね (´-`*)

採用決定された5名は、今月と来月に分かれて順次出国されます。ぜひ、遠く離れた異国の地で、日本語を学ばれる学生さんたちに対面で、日本語を教え、日本を伝えて頂ければと思います。5名の皆さま、大いに楽しんでいらしてくださいね。

 

KEC日本語学院では、この方々を始めとするKEC修了生の皆さまのように、プロの日本語教師を目指す方を募集中です。詳細は、「無料個別受講相談(来校、電話、オンライン)」「無料合同説明会(来校)」へご参加ください。

 

▶「無料個別受講相談(来校、電話、オンライン)」

https://www.jpns.kec.ne.jp/form-guidance/

 

▶「無料合同説明会(来校)」

https://www.jpns.kec.ne.jp/briefing.html

 

最後までお読み頂き、有難うございました(^_-)-☆

 

さらに…KEC日本語学院では、日本語教育能力検定試験対策コースのお申し込み受け付けを開始しております。今年の受験をお考えの方はもちろん、いやー、考えてなかったわ、という方もぜひ、検定試験の勉強を始めてみてください。何かを始めなければ、何も始まりませんからね!

 

https://www.jpns.kec.ne.jp/courseken.html

2021年度検定対策講座の申込みが始まりました

皆さん、こんにちは。

今年の検定対策講座の申込みが始まりました!

 

最近は、「養成講座修了+検定合格」という資格を持つ人が増えており、4月頃から日本語教育能力検定試験の勉強をスタートする方がたくさんいらっしゃいます。

 

検定に合格するためには、文法知識、音声学、言語学、心理学、教育理論、第二言語習得理論……とたくさんの勉強をしなければなりません。

「この知識は現場で必要なの?」と思うようなことがあるかもしれませんが、それらの知識も教えるようになってから役に立つので頑張りましょう!

 

検定を受験するメリットは、幅広い知識を持つことで、なぜそのように教えるのか、なぜそうすると学びが起きるのかと理論を踏まえて実践することができる教師になることだと思います。

また、自分が学習者の立場になり計画を立ててきちんと努力した経験は、これから日本語教師になって教えていく上でも必ず役に立ちます。

 

私は、養成講座受講中に検定を受験しましたが、現場に出てから「検定を受験していてよかったな」と本当に思いました。

採用試験の際も「日本語教育の知識がある」「計画を立てきちんと努力ができる人物である」というアピールになったと思います(^^)

 

この試験の2020年度の合格率は、28%でした。(全科目受験者9,033人に対し、合格者は2,613人)

合格点は公表されていないため、正確な数字はわかりませんが、検定対策講座の講師の間では約70%以上の正答率であれば合格圏内と言われています。

最初は範囲の広さに驚くかもしれませんが、勉強すればするほど日本語教育について学ぶことが楽しくなりますよ♪

ご質問やご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください☆

検定合格に向けて楽しく頑張りましょう!

 

https://www.jpns.kec.ne.jp/document11.html

 

 

日本語教師の授業

こんにちは。KEC日本語学院新宿校の関です。

国家資格「公認日本語教師」の創設に向け、日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議が開催されています。私も毎回傍聴させていただいています。そこで現在議論されているのが、「日本語教育機関の類型化」についてです。「留学」「就労」「生活」という3つの大枠に分けるということなのですが、なかなか大変そうです。

ということで、私も意見は色々ありますが、難しい話はおいといて…

 

この類型化にも関係してくると思いますが、日本語教師という人は具体的に何をする人たちなのでしょうか?

「日本語を教える」のが日本語教師、ということですが、それだけだったら、教科書や参考書で、独学で勉強できそうな気がしませんか?

もちろん、日本語の授業の中では言葉の意味や文法のルール、そして動詞や形容詞の活用の形などをきちんと教えます。でも、日本語の授業における教師の腕の見せ所はここではありません。

 

じゃあ、その覚えた言葉や表現を使う場面ってどんな場面?この気持ちを伝えたい時は、どう言う?こんな気持ちの時、どう言えばいい?と、日本語を勉強している人たちがその言葉を使う(使いたくなる)であろう場面を紹介し、授業をしていきます。我々はこれを「場面設定」と言います。日本語教師は、勉強している人が遭遇しそうな状況を想像して授業を組み立てていくのです。

ここで大事なことは、「勉強する人のことを考える」ことです。勉強する人が実際に遭遇しそうな場面をきちんと提示できるかできないか、が授業のわかり易さに直結します。よく教師が自分の経験をもとに授業をすることもありますが、その場面がかけ離れていると、わかりにくい授業ということになってしまいます。

 

留学生のクラス授業でオフィス内の会話を紹介する。

日本人と結婚されて日本で生活している人に大学の場面を紹介する。

小さい子供に買い物の場面を紹介する。

 

別にダメ、ということではないのですが、あまり遭遇しそうにない場面だと、イメージしにくいです。

 

留学生だったら、アルバイトの場面

生活者だったら、市役所の手続きの場面

子供だったら、友達と遊んでいる場面

 

など、教える相手によって授業の構成を考えてほしいと思います。そうすることで実際にその言葉、表現が使えるようになり、日本語を使って「できること」が増えて来ます。この「できること」を増やしてあげるのが、日本語教師だと思います。

そのためには、まず教える相手のことに興味を持ってほしいです。普段どんな生活をしているのかな?どんなことに興味を持っているのかな?好きな食べものは何かな?など、少しずつ、授業の中で情報を集めていきます。「ワンピース」は人気がある漫画(アニメ)です。でも、日本人でもそうですが、全員が興味を持っているわけではありません。授業で紹介したけれど「見たことない」と言われてしまったら…。ですので、場面設定は、2つか3つ、用意しておいた方が無難です。私は授業の際は、5つぐらい紹介しちゃいます。どれか1つの場面でも「うん!!!」ってのがあれば、それでわかってもらえるからです。

最後はちょっとテクニックっぽい話になってしまいましたが、とにかく、教える相手のことを見て、その人にとって必要なことを教えてあげるというのが大事だと思います。

 

コロナ禍の今だからこそ!!

こんにちは。KEC日本語学院の間﨑(まざき)です。

私は主に京都校で学校の管理・運営や受講生の皆様のサポートに携わっております。

 

コロナ禍の今、みなさん如何お過ごしでしょうか?

何かと制約の多い中、自分が感染しない、他の人へ感染させないように気をつけて毎日お過ごしではないかと思います。

 

さて、このような状況だからこそ日本語教師を目指すには今がチャンス。

コロナが終息へ向かうと、以前の様に日本語教師募集求人がかなり増えてくると予想されます。そうなってから資格取得に向けての勉強を始めると時間がかかりますよね。

今勉強を開始し、資格を取得しておいて、終息へ向かう頃にはすぐに万全の態勢で就職活動に取りかかれるように今準備を始めておくのが賢明ですね。

 

人生は一度きり。あの時やっておけば・・・と後悔のないよう。「思い立ったが吉日」ですね。

 

KEC日本語学院には日本語教師を目指される皆さまを全力でサポートさせて戴くため、以下の特典がございます。是非この機会にご利用ください。

【早期申込割引制度】

2021年3月20日(土)迄に420時間以上をお申込(予約)の方に限り、入学金(22,000円)を全額免除させて戴きます。

 

只今、無料個別ガイダンス(入学相談会)及び無料合同説明会(入学説明会)を開催しております。是非お気軽にご参加くださいませ。完全予約制で実施しておりますので、お一人おひとりに寄り添い、じっくりとご相談に乗りますので、ご安心ください。

 

4月期受講生募集中(基礎理論は通学での受講は勿論のこと、オンライン動画視聴での受講も可能です)!!

最後までお読み戴き、有難うございました。

日本語教師養成講座のカリキュラムの順序には意味がある!

こんにちは!

日本語教師になりたいと思ったとき、まず色々な日本語教師養成講座を調べますよね!

日本語教師養成講座420時間コースの内容を見ると、ほとんどの養成講座が

①理論の学習( KECでは「基礎理論」)

②実践力の学習( KECでは「実践演習」)

③教育実習

この3つに分かれています。

1日でも早く日本語教師になりたいと思うと、少しでも短い期間で資格を取得できる学校を探すと思います。

では、①理論の学習 ②実践力の学習 ③教育実習を同時に受講出来たら理想的、、、!

ピピ―ッ!ちょっとタイムー!!!

実は、この選択にはデメリットがあることをご存知ですか。

①②③を「よーいどん!!」で全て同時に受講すると仮定しましょう。

②実践力の学習では、実際に教壇に立って模擬授業を行います。

では今まで、教授経験のない方がいきなり授業をすることができるでしょうか、、、?

①理論の学習をしながら、②実践力の学習を進めるという事は、既習済みの①理論の学習内容しか、②実践力の学習に使えないという事です。

つまり、最初は②実践力の学習(模擬授業)で使える知識はほとんどないという事!

①理論の学習には、どのような教授方法があるのか、どのような教材や教具があるのか、成績の評価はどのように付けるのか等々、日本語教師になった時に必要な知識がたくさん含まれています。

回数を重ねていくと何となくできるようになるという考えもあるかもしれませんが、

①理論の学習をする前とした後で、積み重ねる1回1回の模擬授業の質に大きく差が出来てしまうのはもったいないですよね。

KEC日本語学院は50回以上の実技(模擬授業)を履修するカリキュラムになっています。

50回以上の実技(模擬授業)の1回1回の授業内容を濃くするためにも、KECは①理論の学習と②実践力の学習の同時受講は出来ないカリキュラムになっています。

今、②実践力の学習を受講中の受講生さんも、授業の終わりに先生や、他の受講生の方々と、①理論の学習で学んだ知識を基に、次回の模擬授業はどう変化させるかよくお話されていますよ!

実技の質を上げるためには、学習順序がとても大切だという事が伝わると嬉しいです!

以上、新宿校の早水でした!

「就職できる、日本語教師への道③」

KEC日本語学院の受講生は養成講座終盤になりますと教育実習を受講しながら、就職活動を行うケースが少なくありません。就職先を見つける方法としては、KECからの就職情報や「日本語オンライン」「NIHONMURA(日本村)」「国際交流基金」「JICA」等のネット求人案内からご希望の国・都道府県の日本語学校や日本語機関等を探すという方法があります。

まず、最初のアクションが履歴書作成となります。希望校を見つけてから履歴書を作成していると出遅れてしまいますので、事前におおよその入力はしておいた方がいいです。出身校や過去の職歴が変更になることはあまりないですもんね。できることは早めに準備しておきましょう。

また、面接の準備として「なぜ、日本語教師を目指すのか?」「なぜ、この国を選んだのか?」「なぜ、この学校(機関)を選んだのか?」ということは結構聞かれますので、それらの内容は事前にまとめておくと自然な感じで対応ができます。相手の印象もGoodです。

書類選考をパスすると次に待ち受けているのが、模擬授業です。実は、この模擬授業が最大の難関です。

事前に課題の連絡があるのですが、この模擬授業での「出来」「不出来」で採用または不採用が決定すると言っても過言ではありません。

しかし、ほとんどの日本語教師養成講座修了生は、日本語教師未経験(当たり前ですが・・・)なので、講座内でいかに模擬授業の練習をしたかが、ここで試されます。未経験でも経験者に太刀打ちできる練習を養成講座内で行っていれば、恐れることはありません。

なので、KEC日本語学院では実践演習と教育実習で50回以上の経験を積んで戴きます。「優秀な教師は真剣な体験の蓄積から生まれる」という信念のもとでKECでは毎回の授業で模擬授業を行います。見学だけの演習や映像のみの学習ではなく実体験中心の授業です。

過去に塾や予備校で教えた経験がない方でも、KECの養成講座修了後は日本語教師として活躍されています。

ご安心戴いてKECでしっかり、経験を積んでください。

日本語教師が国家資格(公認日本語教師)になるのはいつ?

皆さま、こんにちは。KEC日本語学院 七色の語り部こと、学院長の磯部です。

 

先日、文化庁の「日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(オンライン)」に参加致しました。あ、参加といっても、事前申し込みによる傍聴ですけれども。

 

参加理由は、日本語教師の国家資格化に関して、最新かつ確実な情報を得るためです。

 

といっても、この会議で全てが決まるわけではなく、審議を重ねて、最良の方法を模索していくといった感じです。日本語教育の対象者は、留学生、技能実習生、生活者…等様々で、年代や国籍も多岐にわたっていますので、それはもう話しはまとまりません。けれども、いろんな方々のいろんなご意見が出なければ何も進みませんので、むしろまとまらないくらい活発な方が良いと思いました。

 

議事進行をご担当された先生は、日本語教育者らしい非常におだやかで丁寧な話し方をされますし、文化庁の司会進行のご担当者は、なかなかの切れ者だなと思いました(何目線?笑)。流れるような話っぷりと、各パネラーからのご質問に即座にお答えになられていましたので、切れ者感がにじみ出ておりました。

 

KEC日本語学院では、常に最新の情報を入手し、無料個別入学相談会や無料合同入学説明会で、皆さまに情報をご提供しております。巷の噂に振り回されず、正しい情報を適切に利用し、皆さまの確実な資格取得を教職員一同、真剣にサポート致しますので、日本語教師にご興味がおありの方は、ぜひ一度お越しください。

 

ということで、日本語教師の国家資格化は、最速で令和5年に一部施行、完全施行は令和6年の予定です!

 

今後もタイムリーに情報をお届けしていきます。ここまでお読み頂きまして、有難うございました!

KEC日本語学院の無料個別ガイダンス(入学相談会)、無料合同説明会(入学説明会)は、 ここがすごい!!

こんにちは。KEC日本語学院の間﨑(まざき)です。

私は主に京都校で学校の管理・運営や受講生の皆様のサポートに携わっております。

 

さて、当校の無料個別ガイダンス(入学相談会)、無料合同説明会(入学説明会)はとにかくすごいのです!!

どこがすごいのか一例を以下に記します。

 

▶ POINT①【営業スタッフがいない】

各校所長、もしくは教職員が直接ご対応致します。強引な勧誘だけの営業専門スタッフはおりませんので、入学~修了後の就職まで、あなたに寄り添い伴走し続けます。

 

▶ POINT②【じっくり相談できる完全予約制】

事前の完全予約制ですので、お待たせすることなく予約時間どおりに開始します。じっくりとご納得いくまでのご相談で、全ての疑問点は必ず0(ゼロ)になります。

 

▶ POINT③【自分だけの受講プラン】

最短6ヵ月~最長3年まで、校舎・曜日・時間帯を自分の都合に合わせて選べます。お仕事やプライベートのご都合をお伺いしながら、無理なく効率よく学べる受講プランをご提示します。

 

▶ POINT④【お支払い方法が選べ、給付金も利用できる】

お一人お一人に最適なお支払い方法をご提案します。一括、6ヵ月以内2回分割、教育ローン(最大18回)等が選べ、現金、お振り込み、カード決済、自動引き落としが可能です。また、厚生労働省の教育訓練給付制度のご利用で、受講修了後に10万円が戻ります。(※ご利用条件をご確認ください)

 

日本語教師を目指される皆さん、是非お気軽に無料個別ガイダンス(入学相談会)及び無料合同説明会(入学説明会)にご参加くださいませ。完全予約制で実施しておりますので、お一人おひとりに寄り添い、じっくりとご相談に乗りますので、ご安心ください。

 

■ウェブ受講も選択可能です。

只今、2月開始受講生・4月期受講生募集中(ハイブリッド授業参加も可)募集中!!

最後までお読み戴き、有難うございました。