「就職できる、日本語教師への道⑥」

外務省の発表によりますと、9/10・11日の両日で203名のベトナム人看護師・介護福祉士候補者が入国とのことです。

■ちなみにEPA(経済連携協定)日本語予備教育事業とは?■
EPA日本語予備教育事業とは、経済連携協定(EPA)に基づき来日を希望するベトナム人看護師・介護福祉士候補者を対象に、現地で約12か月間、初級から中級程度の日本語を教える日本語講師を派遣。来日後、医療・福祉施設で就労しながら日本の看護師・介護福祉士の国家試験取得を目指されます。
(フィリピン、インドネシアは国際交流基金、ベトナムは民間日本語教育機関が実施)

■参考 国際交流基金 EPA日本語講師募集
https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/education/training/epa/
                                     外務省発表


     報道発表    
日・ベトナム経済連携協定に基づくベトナム人看護師・介護福祉士候補者
第8陣の入国
 

令和3年9月10日

  9月10日、日・ベトナム経済連携協定に基づくベトナム人看護師・介護福祉士候補者第8陣95名が訪日しました。明日11日にも108名が入国する予定で、計203名の入国(看護師候補者37名、介護福祉士候補者166名)となります。

①候補者は、訪日前に12か月間の日本語研修を修了し、日本語能力試験のN3を取得しているか、又は自主的にN2以上を取得しており、日本国内の受入れ病院・介護施設とのマッチング を経て雇用契約を締結しています。

②候補者は、入国後、約2か月の日本語等研修を受講した後、国家試験の合格を目指し、令和3年11月中旬から全国の受入れ病院・介護施設で就労・研修を開始します(看護師候補者は最大3年間、介護福祉士候補者は最大4年間滞在)。ベトナム人看護師・介護福祉士候補者の活躍を通じ、日・ベトナム間の経済連携及び相互理解が深まり、両国関係の発展に資することが期待されます。

(参考1)ベトナム人看護師・介護福祉士候補者の入国数、国家試験合格者数

平成26年度入国の第1陣から第7陣まで、計1,340名(看護師候補者180名、介護福祉士候補者1,160名)が入国。うち、平成26年度から令和2年度の看護師国家試験で計116名が合格、平成29年度から令和2年度の介護福祉士国家試験で計484名が合格。

教えるという仕事に必要な資質とは何か

こんにちは。KEC日本語学院の間﨑(まざき)です。

私は主に京都校で学校の管理・運営や受講生の皆様のサポートに携わっております。

 

さて、日本語教師、つまり人に何かを教えるという仕事に必要な資質とは大きく3つ。

1.教育に対する情熱

これが教師の絶対条件ですね。

いいかげんな態度や口先や見かけだけだと、学習者はその教師を信用しません。

情熱や真剣さは学習者への愛と教えるという仕事に対する使命感ですね。それが面倒見の良さや厳しくも温かい対応、きめ細やかな指導という形で学習者に伝わっていきます。それにより学習者との人間関係が強固なものとなります。

 

2.指導技術

気持ちは大切ですが、それだけではだめです。実際に指導するにあたっては技術や手法は欠かせません。説明能力、板書の仕方、教材の活用法等々、教師が心得るべき技術は数多く、しかも常にグレードアップを図る必要があります。しかし、技術だけで良い授業ができるかというと必ずしもそうではなく、学習者の心を掴む話し方や迫力など、教師自身が持つ存在感も大切です。

 

3.教師の人間力

教師には能力のみならず、人間としての生き方も大切です。授業を通して教師の人間性も学習者には伝わっていくものです。

総合的な人間力を身につけるには、日頃から様々な面で自分自身を伸ばしていこうと努力する向上心が必要です。これは教師である限り、ずっと追い求めていくべき目標といえるのではないでしょうか。

優秀な教師と言われる人も、けっして最初から優秀だったわけでなく、試行錯誤や失敗を繰り返し、それでも不断の努力を行っているうちに、素晴らしい先生という結果が後からついてきた、という人がほとんどです。

大切なのは「こんな先生になりたい」という明確な目標をもち、そのために必要と思われることを兎に角やってみること。そしてもっと大切なのは、やり続けることです。

皆さんもぜひ、理想の日本語教師への力強い第一歩をKECで踏み出してみませんか。

「就職できる、日本語教師への道④」

 

ネガティブな「あるある不安」をポジティブに変えましょう!

 

①実は、日本語しか話せない。

⇒日本語を直接法で指導します。つまり、日本語を日本語で教えるのです。例えば、私たちが、アメリカに語学留学に行く場合、英語を英語で学びますよね。同じ感覚です。

 

 

②人前で、長時間話せるか自信がない。勉強を教えた経験がない。

⇒誰でも、話す内容が頭の中になければ、話せないものです。なので、授業で取り扱う内容を事前に準備しておけば大丈夫です。日本語学校で毎年、毎年、教科書が変わることはないので、まずは、ひととおり準備しておけば、翌年からスムーズに授業準備できます。

また、指導経験の無い方がほとんどですので、KECでは実践演習46回、教育実習12回で模擬授業練習をしっかり、積んで即戦力として実力をつけて戴きます。

 

 

 

声を荒らげる

皆さま、こんにちは。KEC日本語学院、七色の語り部こと、学院長の磯部です。

 

突然ですが、「大きな声を出すこと」を何と言うかご存知でしょうか?

そう、「声を荒らげる」ですね。ではこれ、何と読むでしょうか?

 

1「声を荒(あ)らげる」

2「声を荒(あら)らげる」

 

正解は、なんと!

2「声を荒(あら)らげる」なんです!ご存知でした?

 

文化庁の「国語に関する世論調査」によりますと、本来の言い方とされる「声を荒(あら)らげる」で使う人はわずか11.4%だそう。間違えて覚えている方が圧倒的に多いですね。

 

そんな日本語を改めて見直してみたい方、そして日本語を外国人へ教えてみたい方、日本語教師の資格を取って、国内・海外で日本語指導をお仕事にしてみませんか?

 

まずはお早目に相談会、説明会にお越しになられ、ご検討ください。

 

▶オンライン合格パックコースはこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/lp-jltct/

 

▶KEC日本語学院 HPはこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/

 

▶資料請求はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/document.html

 

▶個別入学相談会はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/document11.html

 

▶合同入学説明会はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/briefing.html

凄いぞ!! KEC日本語学院受講生&修了生

こんにちは。KEC日本語学院の間﨑(まざき)です。

私は主に京都校で学校の管理・運営や受講生の皆様のサポートに携わっております。

 

コロナ禍の今、みなさん如何お過ごしでしょうか?

何かと制約の多い中、自分が感染しない、他の人へ感染させないように気をつけて毎日お過ごしではないかと思います。

 

さて、このような状況下でも当学院の受講生&修了生の皆さんは着実に「就職決定」という結果を出してくれています。

今年だけでも早約60数名の方々が晴れて就職決定!!

 

なぜKEC日本語学院生は凄いのか? それは当学院の指導システムが他の養成講座とは異なるからです。

基礎理論ステージで知識面をみっちり指導&習得し、それを土台として実践演習、教育実習ステージで一人50回以上もの実技指導を行っております。これにより採用試験で課せられる模擬授業で実力を発揮&突破してくれております。

 

なぜ当学院では一人50回以上もの実技指導が可能なのか?
それは1クラス12名以下の少人数編成により一人ひとりの実力を伸ばす徹底指導を日々行っているからです。

 

只今、4月生募集中!! 途中入学も可能ですよ。無料個別ガイダンス(入学相談会)及び無料合同説明会(入学説明会)を開催しております。是非お気軽にご参加くださいませ。
完全予約制で実施しておりますので、お一人おひとりに寄り添い、じっくりとご相談に乗りますので、ご安心ください。

 

基礎理論は通学での受講は勿論のこと、オンライン動画視聴での受講も可能です!!

 

最後までお読み戴き、有難うございました。

先生

日本語教師になる方法

こんにちは。KEC日本語学院、七色の語り部こと学院長のいそべです。今日こそ、日本語教師になる方法についてお話ししたいと思います。(キッパリ!)

現在、日本語教師になる方法は大きく3とおり。

①大学で日本語教育主専攻、もしくは副専攻を修了する

②日本語教育能力検定試験に合格する

③日本語教師養成講座420時間コースを修了する

のいずれかです。

実際のところ、今まで出会ってきた方の中で、①の方は少ないですね。やはり、高校3年生の時点で、日本語教師になろうとする方が少ないからでしょうか。皆さんが高校3年生で進路を考える時、日本語教師という職業が頭をよぎりましたか?恐らく、日本語教師という職業を知らなかったのではないでしょうか。あるいは、国語教師との区別がつかなかったのではないでしょうか。幼少時期からそのような環境になければ、普通は出会わない職業ですので、仕方のないことかもしれません。

多くの方は、学生時代に留学をして、あるいは就職先の職場で外国人の従業員と出会って、初めてこの仕事を知った、興味を持ったという方々です。

ただ、既に社会に出られた方にとって、今から大学に入る、という選択肢は金銭的、時間的制約から、難しいですよね。

そこで、②が浮上します。ただ②の日本語教育能力検定試験合格は、全国の合格率が20%程度、試験時間が4時間あり、年1回しか実施されないことを考えると、これまた容易なことではありません。しかも、この試験はペーパーテストのみですので、その先の日本語教育機関の採用試験を考えると、かなり難しいと言えます。なぜなら採用試験では、模擬授業という実技試験があるからです。

これまで教員を30年やってきましたとか、塾講師をやっています、という方ならともかく、一般の方は、日本語教育の知識を入れたからといって、実際に教壇に立って指導することは至難の業です。例えるなら、料理本を熟読したからといって、料理ができるわけではないのと同じです。

そこで、③に到達します。③なら、「基礎理論」で知識の習得をし、その後に「実践演習」で初級から上級までの実技を行い、「教育実習」で外国人相手に指導を行うところまでがセットになっています。もちろん、「実践演習」「教育実習」も学校によりそのやり方や回数は異なります。一般的な養成講座では、1人あたりの実技回数は、5~6回、多いところでも10回程度、というところが大半です。

「みんなの日本語」という外国人が勉強する初級テキストだけでも全部で50課ありますので、その足りなさは一目瞭然ですね。そこで、KEC日本語学院では、全く経験のない方でも、例外なく教壇に立って授業ができるようになって頂くため、なんと50回以上の実技を履修するカリキュラムになっています。50回ですよ!週1回、1年間放送される大河ドラマ以上です。見応えあります、いや、やり応えあります。

ですので、これから日本語教師を目指そうとする方には、ぜひともKEC日本語学院の420時間コースをご受講されることをお勧め致します。単なる資格取得目的だけであれば、どこでもいいのかもしれません。しかし、日本語教師として、真剣に就職を目指されるのであれば、圧倒的な実技回数を誇るKECで場数を踏んで頂くしかありません。スポーツでも料理でも、実際にやらないと上手くならないのと同じです。知識だけでは、できるようにはなりません。

日本語教師は定年がなく、英語やその他の外国語能力も必要ありません。日本全国に活躍の場があり(奄美大島にも!)、海外でも就労ビザを取得し、働いて収入を得ながら、現地の生活を満喫できます。これほど多くの外国人と出会う職業は他にはありません。

そんな日本語教師を、ぜひ皆さまに目指して頂き、日本語の指導を通して、日本を広く伝えて頂きたいと思います。お一人お一人に合った、より詳細なご説明・ご相談は「無料個別ガイダンス」にて、完全予約制で実施しております。皆さまのお越しをお待ちしております!

最後までお読み頂き、有難うございました(^_-)-☆

 

 

 

KEC日本語学院では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、皆さまの安心・安全なご受講を実現するため、“ハイブリッド授業”を実施しています。詳細はこちらをご覧ください。

https://www.jpns.kec.ne.jp/notification/20200506.html

 

 

 

日本語教師になる方法、のその前に。

こんにちは。KEC日本語学院、七色の語り部こと学院長のいそべです。今日は日本語教師になる方法、のその前段階のお話をします。

①日本語教師って、国語教師と何が違うの? ②日本人なら誰でもできるんじゃないの? と、よくご質問を頂きます。日本語教師になる方法より前に、まずここですよね。

では、疑問を解消していきましょう。

①国語教師は、日本語母語話者に対して教えます。日本語教師は、日本語を母語としない者に対して教えます。ですから、本人が日本人で両親も日本人、でも親の仕事の都合で生まれも育ちもアメリカで、ずっと英語を使ってきて、中学生になって日本へ戻ってきた帰国子女は、日本人なんだけれども日本語教育を受けます。その逆で、韓国人なんだけど、生まれも育ちも日本で、時々祖父母に会いに韓国には行くけど、むしろ韓国語はほとんど分かりません、っていう場合、韓国人なんだけれども国語教育を受けます、っていうか、既に受けてきています。つまり、相手が日本人だから、とか外国人だから、とかには関係ないわけですね。

②については、野球ができることと、野球を教えられることとはまた別ってことです。「名選手、名監督にあらず」で、日本人で日本語をバリバリ使いこなせても、それを日本語の全くできない人に教えるとなると、これはまた別のスキル。特に母語話者が母語を教えようとする場合(日本人が日本語を、中国人が中国語をってこと)、その言語は知らず知らずのうちに身に付けてしまっていますよね。これが厄介。

んご」を「んご」って発音する人に、どうやって「」を発音させます?

「むかしむかしあるところに おじいさんと おばあさんすんでいました。おじいさん 山へしばかりに …」はい、ストップ~。この時の「」と「」の違いを、どう説明します?ある人は、「複数いたらで、単数ならかな?」とおっしゃいました。まず、複数と単数って言葉、初級レベルの外国人には「?」です。更に、「」が複数に付くとなるとえらいこと。「すると川上から 大きな桃 どんぶらこどんぶらこと流れてきました」桃、たくさん流れてきちゃいますね。もはや桃太郎ではなくなり、桃次郎、桃三郎、桃四郎に、桃子、桃江、桃美…。桃が多すぎて、おばあさんは腰痛になるわ、鬼退治が桃兄弟姉妹による大軍団での攻撃になって、犬、猿、きじ、は必要なくなるわで、タイトルを「10男10女桃大家族スペシャル!」とかにした方が良くなりますね(笑)

桃の後ろに、桃太郎、犬、猿、きじがいる。

桃太郎と犬、猿、きじが、バランスいいですね。

ということで今回は、国語教師との違い、日本語が誰にでも教えられるのか、についてお話ししました。次回は、いや次回こそ、日本語教師になる方法についてお話ししたいと思っていますので(予定は未定)、またお暇な折にご覧くださいね。

最後までお読み頂き、有難うございました(^_-)-☆

 

 

KEC日本語学院では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、皆さまの安心・安全なご受講を実現するため、“ハイブリッド授業”を開始致しました。詳細はこちらをご覧ください。

https://www.jpns.kec.ne.jp/notification/20200506.html