日本語教師養成講座420時間コースを選ぶ際にチェックしたいポイント(2022年)

ネット検索するとよくある「おすすめの日本語教師養成講座」や「費用が安い日本語教師養成講座」。まずは、以下の内容確認をお勧め致します。

 

①「おすすめの日本語教師養成講座」のチェックポイント

1.自由度の高い振替受講ができるか?➡制限が多いと振替が難しい。

2.受講期間が短期に限定されていないか?➡4ヵ月~1年とか。

3.開講時間が、学校、仕事等と重複していないか?➡平日の朝~昼の開講とか。

4.病気、仕事その他、事情による休学に対応しているか?➡このご時世なので病気は心配。

5.教育実習(演習授業)が、充実しているか?➡日本語指導能力向上が、就職への近道。

6.教育実習(演習授業)の発表時間が適切か?➡いきなり、30~40分の発表は難しい。

7.就職情報があるか? 修了後も就職情報が届くか?➡特に修了後は心配。

8.いつでも、就職相談できるか?➡これは、大事。

 

②「日本語教師養成講座・費用が安い」のチェックポイント

1.日本語の基礎知識のみを学習する講座ではないか?➡420時間コースではないということ。

2.文化庁届出受理講座か?➡法務省告示校で働くには、これが必須。

3.実は、日本語教育能力検定試験の対策講座?➡この講座だけでは、資格にならない。

 

費用が安いだけではなく、の1~8も、とっても重要です。必ずチェックしてくださいね。

ぜひ、KEC日本語学院の資料請求とガイダンスで内容確認してみてください。

 

奈良県で専任日本語教師として活躍中の修了生!

皆さま、ごきげんよう。七色の語り部こと、日本語学院 学院長の磯部です。先日、2007年の修了生が遊びに来てくださいました!実に、15年もの時を経て!

 

KECに通学当時は、20代の銀行員。修了後は、インドネシアや日本国内で日本語教師としてご活躍され、現在も、日本語学校専任教員として、絶賛ご活躍中です。

 

久々過ぎる再会でしたが、あの頃と全く変わらなくて、とても◯◯代には見えません!👀

 

KECのHPにも、お写真を使わせて頂いておりますので、ご存じの方も多いかも??(´▽`)

 

KECは、いつでも修了生がお顔を見せに来てくださる、皆さまのご実家のような存在でありたいと思っておりますので、修了生の皆さまは、お気軽にお立ち寄りくださいね。

 

まだKECファミリーではない皆さまも、ぜひお待ちしております!それでは次回まで、ごきげんよう。

 

#日本語教師養成講座

#日本語教師

#420時間

#日本語学校

#専任

#kec日本語学院

#修了生

#笑顔が素敵

#キャラも素敵

コロンビアに5名就職決定!

皆さま、こんにちは。KEC日本語学院 七色の語り部こと、学院長の磯部です。

 

コロナの影響が長引く中ではありますが、KEC修了生の就職が、どんどん決まり出しております。中でも目を引くのが、コロンビアに一度に5名もの就職が決定したことです!

おー、すごーい、おめでとうございますー♪

 

写真の前列右から3番目の方が学院長先生で、KECに直接ご来校頂いたこともあるんですよ。私、直接お話しさせて頂きましたが、日本語がお上手すぎて、この学校のレベルの高さを目の当たりにした印象でした。

 

何枚かお写真も見せて頂いたのですが、コロンビアの方って、日本人とお顔立ちも似ていて、なんだか親近感が湧きますね (´-`*)

採用決定された5名は、今月と来月に分かれて順次出国されます。ぜひ、遠く離れた異国の地で、日本語を学ばれる学生さんたちに対面で、日本語を教え、日本を伝えて頂ければと思います。5名の皆さま、大いに楽しんでいらしてくださいね。

 

KEC日本語学院では、この方々を始めとするKEC修了生の皆さまのように、プロの日本語教師を目指す方を募集中です。詳細は、「無料個別受講相談(来校、電話、オンライン)」「無料合同説明会(来校)」へご参加ください。

 

▶「無料個別受講相談(来校、電話、オンライン)」

https://www.jpns.kec.ne.jp/form-guidance/

 

▶「無料合同説明会(来校)」

https://www.jpns.kec.ne.jp/briefing.html

 

最後までお読み頂き、有難うございました(^_-)-☆

 

さらに…KEC日本語学院では、日本語教育能力検定試験対策コースのお申し込み受け付けを開始しております。今年の受験をお考えの方はもちろん、いやー、考えてなかったわ、という方もぜひ、検定試験の勉強を始めてみてください。何かを始めなければ、何も始まりませんからね!

 

https://www.jpns.kec.ne.jp/courseken.html

セミナー担当講師、藤本先生の素顔

日本語教師のあれこれがよく分かりすぎる!セミナー開催

こんにちは。KEC日本語学院、七色の語り部こと学院長のいそべです。皆さま、お元気でしょうか?私?私はもちろん、元気でしかありません!

さて今週末は、いよいよ「日本語教師体験セミナー」を開催します。今回でなんと、108回目です!複数回ご登壇の先生もおられますが、のべにしますと、108パターン目の日本語教師体験をお聞き頂くことになります。凄いですね。

セミナー日時や内容等の詳細は、以下をクリックしてチラシをご覧ください。

今回の藤本先生は、会社員 → 勝手に早期退職 → 専業主夫 → イギリスに留学して修士号取得 → 帰国して大阪の日本語学校と奈良の短期大学で日本語指導、という少し珍しいご経歴をお持ちです。50歳を超えられてから、日本語教師を目指された藤本先生のぶっちゃけ話を、ぜひお聞きください。

日本語教師体験セミナー

梅田本校の日時のみ、Zoomでの双方向ライブセミナーになっていますので、コロナも気にせずにご参加頂けます。参加者特典もございますので、ぜひぜひご参加くださいませ。

日本語教師体験セミナーを今回ご担当頂く藤本先生

藤本先生の授業での1コマ

完全予約制ですので、メール、もしくはご希望校舎へお電話にて、ご予約くださいね(^^)

本日も最後までお読み頂きまして、有難うございました\(^o^)/

 

 

KEC日本語学院では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、皆さまの安心・安全なご受講を実現するため、“ハイブリッド授業”を開始致しました。詳細はこちらをご覧ください。

https://www.jpns.kec.ne.jp/notification/20200506.html

 

プロ教師への道

「○肉△食」 ○と△に入る漢字は?

こんにちは。KEC日本語学院の間﨑(まざき)です。

私は主に京都校で学校の管理・運営や受講生の皆様のサポートに携わっております。

さて、ここで問題です。「○肉△食」○と△に入る漢字は何でしょうか?

「焼肉定食」と書くと小学校のテストではおそらく×となりますよね(笑)。同じ四文字なのに「弱肉強食」は四字熟語、「焼肉定食」は違うのはなぜでしょう?

日本語っておもしろいですよね。

答えは次回の私の投稿で!! 皆さん見逃すことなく、しっかり毎週見ておいてくださいね。どこかの週に私が登場しますので。

 

ところでKEC日本語学院は日本語教師を目指す方々が通っており、他の養成講座より実技の回数が圧倒的に多いことに定評があります。

では、なぜ実技の回数が圧倒的に多いのか? なぜそれが必要なのか?

皆さんは資格を取得すれば満足でしょうか? 多くの方々の答えはNoではないでしょうか。

資格取得は目的ではなく手段ですよね。目的は日本語学校で外国人の方々へ日本語を教えたい・・・とかではないでしょうか。

そうすると日本語学校の採用試験に合格しなければなりません。その採用試験というのは「模擬授業+面接」です。

よって目的を達成するには授業がうまくなければなりません。当たり前といえば当たり前のことです。

立派に授業ができるようになるためには練習が重要。たとえば自転車に乗れるようになるには練習が大切なのと同じ。知識(これがハンドル、止まるにはここのブレーキを・・)は大事ですが、知識だけでは自転車に乗れるようにはなりませんね。練習が大事です。それも普通の人は10回程度の練習では乗れるようにはなりません。

日本語教師もこれと同じ。知識、つまり理論は実技を行う上での土台として当然大事ではありますが、これだけでは立派な授業は出来ません。実践が伴ってこそ活きてくるのです。
KEC日本語学院では一人50回以上の実技を実現!!  目的達成直結!!

詳しくは当校のガイダンスにてご説明致しますので、是非ご参加くださいませ。

最後までお読み戴き、有難うございました。