【日本語教師養成講座 費用の安さと授業内容】

・外国人留学生 約15万人

2022年3月1日より、外国人留学生、技能実習生等の方々が1日、5,000人を上限に入国となり、少しずつ、コロナ前に状況に戻りつつあります。出入国在留管理庁によると「留学」資格で新規の外国 人入国者数は、2017~2019年は年間12万人以上でしたが、新型コロナウイルスの影響により、2020年は約5万人、21年は11月時点で約12,000人。在留資格の事前認定を受けながら来日できていない外国人留学生は約15万人といわれています。

 

・日本語教師の需要

順調に留学生が入国できれば、日本語教師求人も増えることが予想されます。日本語教師として採用されるには、すぐにでも授業ができる即戦力であるかどうかが、採用基準となることは、想像に難くありません。

 

・日本語教師の即戦力として実力を身に付ける

想像してみてください。日本語教師として教壇に立てば、頼りになるのは、ご自身の指導力しかありません。実践演習や教育実習を数回経験しただけでは、教壇に立つのは、恐怖です(採用されないと思いますが…)。日本語教師養成講座は費用が安ければ、それに越したことはありませんが、おすすめは即戦力として実力を付けることができる講座かどうかをチェックすることです。

日本語教師養成講座420時間コースを選ぶ際にチェックしたいポイント(2022年)

ネット検索するとよくある「おすすめの日本語教師養成講座」や「費用が安い日本語教師養成講座」。まずは、以下の内容確認をお勧め致します。

 

①「おすすめの日本語教師養成講座」のチェックポイント

1.自由度の高い振替受講ができるか?➡制限が多いと振替が難しい。

2.受講期間が短期に限定されていないか?➡4ヵ月~1年とか。

3.開講時間が、学校、仕事等と重複していないか?➡平日の朝~昼の開講とか。

4.病気、仕事その他、事情による休学に対応しているか?➡このご時世なので病気は心配。

5.教育実習(演習授業)が、充実しているか?➡日本語指導能力向上が、就職への近道。

6.教育実習(演習授業)の発表時間が適切か?➡いきなり、30~40分の発表は難しい。

7.就職情報があるか? 修了後も就職情報が届くか?➡特に修了後は心配。

8.いつでも、就職相談できるか?➡これは、大事。

 

②「日本語教師養成講座・費用が安い」のチェックポイント

1.日本語の基礎知識のみを学習する講座ではないか?➡420時間コースではないということ。

2.文化庁届出受理講座か?➡法務省告示校で働くには、これが必須。

3.実は、日本語教育能力検定試験の対策講座?➡この講座だけでは、資格にならない。

 

費用が安いだけではなく、の1~8も、とっても重要です。必ずチェックしてくださいね。

ぜひ、KEC日本語学院の資料請求とガイダンスで内容確認してみてください。

 

奈良県で専任日本語教師として活躍中の修了生!

皆さま、ごきげんよう。七色の語り部こと、日本語学院 学院長の磯部です。先日、2007年の修了生が遊びに来てくださいました!実に、15年もの時を経て!

 

KECに通学当時は、20代の銀行員。修了後は、インドネシアや日本国内で日本語教師としてご活躍され、現在も、日本語学校専任教員として、絶賛ご活躍中です。

 

久々過ぎる再会でしたが、あの頃と全く変わらなくて、とても◯◯代には見えません!👀

 

KECのHPにも、お写真を使わせて頂いておりますので、ご存じの方も多いかも??(´▽`)

 

KECは、いつでも修了生がお顔を見せに来てくださる、皆さまのご実家のような存在でありたいと思っておりますので、修了生の皆さまは、お気軽にお立ち寄りくださいね。

 

まだKECファミリーではない皆さまも、ぜひお待ちしております!それでは次回まで、ごきげんよう。

 

#日本語教師養成講座

#日本語教師

#420時間

#日本語学校

#専任

#kec日本語学院

#修了生

#笑顔が素敵

#キャラも素敵

■外国人就労「無期限」に 熟練者対象、農業など全分野■

出入国在留管理庁が人手不足の深刻な業種14分野で定めている外国人の在留資格「特定技能」について、2022年度にも事実上、在留期限をなくす方向で調整していることが17日、入管関係者への取材で分かった。熟練した技能があれば在留資格を何度でも更新可能で、家族の帯同も認める。これまでの対象は建設など2分野だけだったが、農業・製造・サービスなど様々な業種に広げる。

別の長期就労制度を設けている「介護」を含め、特定技能の対象業種14分野すべてで「無期限」の労働環境が整う。専門職や技術者らに限ってきた永住への道を労働者に幅広く開く外国人受け入れの転換点となる。

外国人家族が日本語を学ぶ環境設備の必要が求められる。

 

■特定技能2号を2分野(①建設 ②造船舶用工業)から13分野に拡大

 

③飲食料品製造業

④農業

⑤産業機械製造業

⑥外食業

⑦電気・電子情報関連産業

⑧ビルクリーニング

⑨漁業

⑩自動車整備

⑪宿泊

⑫航空

⑬素形材産業

 

⑭介護(別制度で長期就労可)

 

 

日本語学習者はこんなことも気になるんです!

「皆さん、こんにちは。」

↑これ、すごく普通の日本語での挨拶ですよね。

母語話者だと、違和感はないはずです。

 

しかし、日本語を学習中の学生からこんな返事が返ってきました。

 

「先生、こんにちはございます!」

 

「ん?こんにちはございます・・・?」

 

なんだその日本語は(@_@)とびっくりしますよね。

 

きっと学生の頭の中にある

 

「おはよう」……カジュアルな場で使う

「おはようございます」……フォーマルな場で使う

⇒「~ございます」は丁寧な言い方だ!

 

という知識から、「こんにちはございます」が生まれたのでしょう。

 

そんな学生に、「『こんにちはございます』じゃありません。『こんにちは』ですよ」と言ったら、

「『おはよう』は『おはようございます』と言います。どうして『こんにちはございます』はだめですか?」と聞かれます。

 

「なんでって…。うーん。なんでだろう…。」となりますよね。

 

日本語教育の現場では、こんな風に学生の「なんで?」にこちらも「なんでだろう??」となることがたくさんあります。

 

ことばって難しいなと思う反面、すごくおもしろいですよね。

日本語教師は、学生と日本語を通して気付きや発見がたくさんある仕事です。

 

日本語教師になったら、学生の「なんで?なんで?」攻撃を楽しんでほしいと思います(^^)

 

 

「日本語教師に興味はあるけれど、経験や知識がなくてもなれるものでしょうか…」とご質問がありますが、

知識が豊富じゃなければ日本語教師になれないなんてことはないです。

(「こんにちは」には「~ございます」が使えないのはなぜかと説明できる人ってどのくらいいらっしゃるんでしょうか)

 

わからないことがあるのは当たり前なので、それをきちんと受け止めて、調べて、学生に誠意をもって向き合うことができれば、その場で答えられなくても大きな問題ではないです。

 

日本語教師の仕事っておもしろそう!と思われた方は、ぜひ無料ガイダンスにお越しください。

不安に思われていること、もっとどんな仕事なのか知りたいなど、なんでも聞いてください。

 

ご予約お待ちしております☆彡

 

 

▶資料請求はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/document.html

 

▶無料個別受講相談はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/document11.html

 

▶無料合同説明会はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/briefing.html

KEC日本語学院インスタライブ始動!!

 

KEC日本語学院ではインスタライブを始めました。

 

第一弾は10/26、第二弾「日本語教師の採用試験」についてのお話しは11/2に行いました。

 

弾 KEC日本語学院インスタライブの配信日程決定!!】

11月9日(火)20:30から配信予定です!

 

今回は「(国内)日本語学校」についてお話しいたします。

 

★まずはフォローをお願い致します。

→「kecjpns」で検索し、「KEC日本語学院 全校舎」をフォローしてください!!

 

★ご視聴頂き、今後取り上げて欲しい内容のリクエストがございましたら、お気軽にお寄せください。

 

今後も、日本語教師にご興味のある方々にとって有益なお話等々行ってまいりますので、是非、是非お楽しみに!!

 

 

KEC日本語学院

【文化庁届出受理講座(届出受理番号:H29040727001)】

■新宿03-6890-7007 ■梅田06-6347-5226 ■なんば06-6347-5226(代)

■枚方072-841-8004 ■京都075-254-1980 ■神戸078-327-7733

URLhttps://www.jpns.kec.ne.jp/ Eメール:info@jpns.kec.ne.jp

 

留学生・ 技能実習生関連記事

■ビジネス・留学、入国緩和 政府調整、8日にも実施 

2021/11/03

政府は短期滞在のビジネス関係者や留学生、技能実習生の新規入国を認める方向で調整に入った。日本は新型コロナウイルス対策として新規入国を原則認めていないが、受け入れ先企業や団体が行動計画書を提出し、行動管理を徹底することを条件に制限を緩める。週内にも発表し、早ければ8日から実施する方向だ。

 

■留学生ら外国人の新規入国を一部解禁へ…国・地域の制限設けず、8日にも実施

2021/11/02

政府は、新型コロナウイルスの水際対策として原則禁止していた外国人の新規入国を部分的に解禁する方針を固めた。対象はビジネスでの短期滞在者や留学生、技能実習生らで、国・地域の制限は設けない。与党の意見を踏まえ、8日にも実施する。

 

■ビジネス目的短期滞在者など入国認める方針  

2021/11/02

新型コロナウイルス感染者の減少を受け、政府が水際対策を緩和します。これまでは外国人の新規入国を原則、停止していましたが、ビジネス目的の短期滞在者や留学生、技能実習生については入国を認める方針を固めました。 政府はこれまで水際対策として外国人の新規入国を原則、全面的に停止していました。しかし、新型コロナ感染者が減少していることなどからビジネス目的の短期滞在者や留学生、技能実習生については入国を認める方針を固めました。 受け入れ先の企業や大学などが責任を持って行動を管理することが条件で、外国人観光客の入国は引き続き、認められません。 緩和されれば入国後、10日間の待機を求められますがビジネス目的の短期滞在者については待機期間を最短で3日間に短縮する方針です。 ワクチンの接種などが条件で、ビジネス目的での海外出張から帰国する日本人にも適用されます。

世界で活躍できる日本語教師!

皆さま、こんにちは。七色の語り部、学院長の磯部です。

先日、5年半前の修了生が遊びに来てくださいましたー!\(^o^)/

 

KEC修了後は日本語教師として → 横浜の日本語学校 → インドネシアへ渡り、EPAで来日する介護福祉士への日本語指導 → 大阪の日本語学校 → JICA海外協力隊でアフリカのザンビアへ赴任 → 大阪の福祉専門学校(←今はココ(^^)v)とご活躍してこられました。

 

次はどの国で、誰に教えることになるのか…考えただけでワクワクしますね。

 

これだけ複数の国で活躍できるお仕事は、日本語教師を置いて他には、なかなか見つかりません!

 

世界を股にかけて活躍されたい方、本気で日本語教師を目指すなら、ぜひKEC日本語学院へお越しください!

 

学院長 磯部

 

 

#日本語教師

#日本語教師養成講座

#横浜

#インドネシア

#大阪

#アフリカ

#ザンビア

#介護福祉士

#epa

#協力隊

 

 

▶資料請求はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/document.html

 

▶無料個別受講相談はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/document11.html

 

▶無料合同説明会はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/briefing.html

 

ぜひ、フォローをお願い致します!

▶インスタグラム

KEC日本語学院 全校舎 で検索!

 

▶Twitter

KEC日本語学院 全校舎 で検索!

オンライン授業についてのあれこれ

こんにちは。新宿校の早水です。

私は現在、日本語学校で非常勤講師としても働いています。

長引くコロナの影響もあり、私の働く学校でもついに、オンライン授業や、オンラインと教室にいる生徒で同時に授業を行うハイブリット授業がスタートしました。

今回はオンラインの授業について、私が実際に体験し、感じたことをお伝えしたいと思います。

 

まず、結論として皆さんに1つ共有したいことは、対面授業とオンライン授業、全くすることが違うのかと言うと、そうではないということです。

皆さんが、日本語教師養成講座で学ぶことは、まちがいなく、オンライン授業でも通用します。

しかし、全く問題がないということではありません。

目の前に学生がいない事によって生まれる、対面授業では感じることのなかった「不都合」は勿論生じます。その不都合に対する対応ができるかどうかが大切だと感じました。

 

私が実際にオンライン授業を行って感じた「不都合」をいくつかお伝えします。

・画面共有をすると学生全員の顔が確認できない

・教師の声、学生の声がお互いに聞こえるまでタイムラグが生じることがある

・提出物の指示や提出場所をオンラインで指示をする必要がある

・声を出して授業に参加していない学生を把握しづらい

・動き(ジェスチャー)そのまま伝えることに、制限が生まれる

・授業中に学生のPCに不具合が出る場合がある

・画面共有をしていない場合、ボードの文字が学生から確認しづらい

・自宅でのオンライン授業は、準備物が多くなる

 

これらも予測していれば対応策をとれるものばかりです。

画面共有1つにしても使用の可否、頻度が学校によって違う、というようなルールがそれぞれの学校にあります。

自分の学校のルールの中で選択可能なベストを探すことが大切ですね。

日本語学校側も先生と学生の声を聞きながら、日々ベストな方法を模索してくれているので、いざ始まると不安も無くなりました。

何より、入国できず自国で待機している学生とオンライン上でも、表情を確認しながらコミュニケーションを取れることがとても嬉しいです。

画面の向こう側に、日本に行きたい、日本語の勉強をしたいという学生がいる限り、先生はオンライン授業という変化にも向き合うことが大切なのではないでしょうか。

 

「就職できる、日本語教師への道⑧」

日本語教師 求人情報

 

2021年10月20日時点で発表されている求人情報の一部(国内は関西のみをピックアップ)してみました。ライフスタイルにより、常勤・非常勤講師が選択できます。 常勤講師であれば社会保険もつきますので、会社に勤めるのと同じです。積極的に履歴書を出してみることは、日本語教師になる大事な一歩ではないでしょうか?

以下は2021/10/20現在に発表されている求人情報の一部抜粋です。

■募集機関名:国際交流基金 日本語パートナーズ 10/20~12/1募集(海外)

活動内容:現地の日本語教師授業の協力、授業や課外活動における生徒との交流等

 

・フィリピン  9期 募集人数15名 2022年10月~2023年3月

・ベトナム   9期 募集人数20名 2022年8月~2023年6月

・台湾       7期 募集人数15名 2022年9月~2023年6月

・インドネシア 18期 募集人数50名 2022年9月~2023年3月

※いずれも予定のため、派遣先機関等の都合により変更することがあります。

 

募集条件 以下の全てを満たしていること

・本事業の趣旨および派遣制度を理解し、日本とアジアとの懸け橋となる志をもっていること

・現地の一般的な水準の生活環境(住居、暮らしぶりなど)に対応できること

・満20歳から満69歳であること

・日本国籍を有し、日本語母語話者であること

・日常英会話ができること(英語で最低限の意思疎通が図れる程度)

・JFが指定する派遣前研修全日程(合宿形式)に参加できること

・SNS、ウェブサイト等を活用し、本事業の広報や活動に関する情報発信に協力できること

・基本的なパソコン操作ができること(Eメールの送受信、簡単な文書や資料の作成、オンライン会議の参加など

※その他条件は、募集要項をご確認ください。

 

■募集機関名:櫻橋外語学院台湾

募集条件

・4年制大学卒業以上、

・短大卒業の場合は、日本語教師養成講座修了か、日本語教育能力試験合格の資格を有する方
・契約期間:基本2年
・研修期間:経験により2~4週間有り(研修期間中手当てのみ支給有り)
・経験:未経験者可(研修制度があります)
※内定決定後、できるだけ早く赴任可能な方。

 

 

■募集機関名:京進ランゲージアカデミー 大阪校(大阪)

職種:非常勤

 

募集条件

①下記、1~3いずれかに該当する方
1)日本語教師養成講座(420時間以上)修了
2)日本語教育能力試験合格
3)大学で日本語教育主専攻/副専攻課程修了
※未経験も可※勤務日数は相談可

②勤務開始
2021年12月~1月(予定)※新入生入国後の勤務開始となります。

 

■募集機関名:有限会社クローバー学院(大阪)

職種:・常勤・契約社員・非常勤

 

募集条件 いずれかの資格を持つ者。

・日本語教育検定試験に合格した者。
・4年制大卒で日本語教師養成講座420時間を修了された者。
・大学又は大学院において日本語教育学を専攻した者。

・非常勤、契約社員:平日(9:30~13:00、13:30~17:00の間)、又は夜間(17:40~20:30)で対面又はオンライン授業ができる方。
・専任:平日9:00~18:00
※未経験者可※経験者優遇。

 

■募集機関名:京都民際日本語学校(京都)

職種:非常勤

 

募集条件
①有資格者(下記のいずれか)であること
・学士の学位を有し、かつ日本語教師養成講座420時間コースを修了した方
・日本語教育能力検定試験に合格した方
・大学で日本語教育の主専攻または副専攻として学び修了した方
②週2~3日以上勤務できる方
③柔軟性があり、向上心のある方
研修期間:1週間を予定しており、初級から上級まで丁寧に指導します

 

■募集機関名:SBC姫路日本語学院(兵庫)

職種: 専任講師1名、非常勤講師若干名(オンライン専門講師も含む)

 

募集条件

4年制大学卒以上で下記の条件のいずれかを満たしている方
(a)日本語教師養成講座420時間以上修了
(b)大学で日本語教育の主専攻、または副専攻を修了
(c)日本語教育能力検定試験合格

※日本村・国際交流基金より一部抜粋