コロナ禍の今だからこそ!!

こんにちは。KEC日本語学院の間﨑(まざき)です。

私は主に京都校で学校の管理・運営や受講生の皆様のサポートに携わっております。

 

コロナ禍の今、みなさん如何お過ごしでしょうか?

何かと制約の多い中、自分が感染しない、他の人へ感染させないように気をつけて毎日お過ごしではないかと思います。

 

さて、このような状況だからこそ日本語教師を目指すには今がチャンス。

コロナが終息へ向かうと、以前の様に日本語教師募集求人がかなり増えてくると予想されます。そうなってから資格取得に向けての勉強を始めると時間がかかりますよね。

今勉強を開始し、資格を取得しておいて、終息へ向かう頃にはすぐに万全の態勢で就職活動に取りかかれるように今準備を始めておくのが賢明ですね。

 

人生は一度きり。あの時やっておけば・・・と後悔のないよう。「思い立ったが吉日」ですね。

 

KEC日本語学院には日本語教師を目指される皆さまを全力でサポートさせて戴くため、以下の特典がございます。是非この機会にご利用ください。

【早期申込割引制度】

2021年3月20日(土)迄に420時間以上をお申込(予約)の方に限り、入学金(22,000円)を全額免除させて戴きます。

 

只今、無料個別ガイダンス(入学相談会)及び無料合同説明会(入学説明会)を開催しております。是非お気軽にご参加くださいませ。完全予約制で実施しておりますので、お一人おひとりに寄り添い、じっくりとご相談に乗りますので、ご安心ください。

 

4月期受講生募集中(基礎理論は通学での受講は勿論のこと、オンライン動画視聴での受講も可能です)!!

最後までお読み戴き、有難うございました。

「就職できる、日本語教師への道③」

KEC日本語学院の受講生は養成講座終盤になりますと教育実習を受講しながら、就職活動を行うケースが少なくありません。就職先を見つける方法としては、KECからの就職情報や「日本語オンライン」「NIHONMURA(日本村)」「国際交流基金」「JICA」等のネット求人案内からご希望の国・都道府県の日本語学校や日本語機関等を探すという方法があります。

まず、最初のアクションが履歴書作成となります。希望校を見つけてから履歴書を作成していると出遅れてしまいますので、事前におおよその入力はしておいた方がいいです。出身校や過去の職歴が変更になることはあまりないですもんね。できることは早めに準備しておきましょう。

また、面接の準備として「なぜ、日本語教師を目指すのか?」「なぜ、この国を選んだのか?」「なぜ、この学校(機関)を選んだのか?」ということは結構聞かれますので、それらの内容は事前にまとめておくと自然な感じで対応ができます。相手の印象もGoodです。

書類選考をパスすると次に待ち受けているのが、模擬授業です。実は、この模擬授業が最大の難関です。

事前に課題の連絡があるのですが、この模擬授業での「出来」「不出来」で採用または不採用が決定すると言っても過言ではありません。

しかし、ほとんどの日本語教師養成講座修了生は、日本語教師未経験(当たり前ですが・・・)なので、講座内でいかに模擬授業の練習をしたかが、ここで試されます。未経験でも経験者に太刀打ちできる練習を養成講座内で行っていれば、恐れることはありません。

なので、KEC日本語学院では実践演習と教育実習で50回以上の経験を積んで戴きます。「優秀な教師は真剣な体験の蓄積から生まれる」という信念のもとでKECでは毎回の授業で模擬授業を行います。見学だけの演習や映像のみの学習ではなく実体験中心の授業です。

過去に塾や予備校で教えた経験がない方でも、KECの養成講座修了後は日本語教師として活躍されています。

ご安心戴いてKECでしっかり、経験を積んでください。

日本語教師が国家資格(公認日本語教師)になるのはいつ?

皆さま、こんにちは。KEC日本語学院 七色の語り部こと、学院長の磯部です。

 

先日、文化庁の「日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(オンライン)」に参加致しました。あ、参加といっても、事前申し込みによる傍聴ですけれども。

 

参加理由は、日本語教師の国家資格化に関して、最新かつ確実な情報を得るためです。

 

といっても、この会議で全てが決まるわけではなく、審議を重ねて、最良の方法を模索していくといった感じです。日本語教育の対象者は、留学生、技能実習生、生活者…等様々で、年代や国籍も多岐にわたっていますので、それはもう話しはまとまりません。けれども、いろんな方々のいろんなご意見が出なければ何も進みませんので、むしろまとまらないくらい活発な方が良いと思いました。

 

議事進行をご担当された先生は、日本語教育者らしい非常におだやかで丁寧な話し方をされますし、文化庁の司会進行のご担当者は、なかなかの切れ者だなと思いました(何目線?笑)。流れるような話っぷりと、各パネラーからのご質問に即座にお答えになられていましたので、切れ者感がにじみ出ておりました。

 

KEC日本語学院では、常に最新の情報を入手し、無料個別入学相談会や無料合同入学説明会で、皆さまに情報をご提供しております。巷の噂に振り回されず、正しい情報を適切に利用し、皆さまの確実な資格取得を教職員一同、真剣にサポート致しますので、日本語教師にご興味がおありの方は、ぜひ一度お越しください。

 

ということで、日本語教師の国家資格化は、最速で令和5年に一部施行、完全施行は令和6年の予定です!

 

今後もタイムリーに情報をお届けしていきます。ここまでお読み頂きまして、有難うございました!

KECで頑張れた要因アンケート ランキング

なぜKEC日本語学院の先輩方は、頑張り続けることができたのか?のアンケート結果

こんにちは。KEC日本語学院、七色の語り部こと学院長のいそべです。

今日は、KEC日本語学院に通って頂いた受講生・修了生の皆さまにご協力頂きました「アンケート結果」をシェア致します。(ご協力頂きました皆さま、有難うございました!)

 

今回は、

KEC日本語学院で頑張り続けることができた要因は何ですか?」

についてです。

 

多かったものから順に、ランキング形式で発表致します。お一人につき、お一つの回答となっており、重複はありません。つまり、KEC日本語学院で頑張り続けることができた最大要因ということになります。

 

それでは、発表致します!

「頑張り続けることができた要因」ランキング
他の受講生と切磋琢磨できる環境 35.1%
講師陣・スタッフ 30.2%
充実した学習内容 14.9%
目標設定 7.9%
アットホームな雰囲気 5.0%
便利な通学環境 3.0%
その他 4.0%

おおーっ、受講生同士の切磋琢磨できる環境と、講師陣・スタッフとで7割近くを占めますね。やはりこれは、KEC日本語学院の「少人数制」「他を凌駕する実技回数の豊富さ」「3年間無料再履修」があるからこその、講師陣・スタッフの「手厚い親身な指導」「お一人お一人に向き合った就職相談」の成果の表れだと思います。

私たちは、日本語教育が世界平和の一端を担っていると考えています。お互いが円滑な意思疎通をし、お互いの国や文化を熟知し、盛んに往来することで、武力ではなく議論で解決できる問題も数多く存在すると思います。そんな国と国、人と人、心と心の架け橋となる日本語教育に、ぜひあなたのお力をお役立て頂きたいと思います。

日本を伝えて世界を学ぶーそんな日本語教師を、あなたも目指してみませんか?

最後までお読み頂き、有難うございました(^_-)-☆

 

 

 

 

KEC日本語学院の受講プランや料金、お支払い方法はもちろん、資格取得の方法から、修了後の進路について等、「個別ガイダンス」にて詳細をご説明し、ご相談に乗らせて頂きます。ご興味をお持ちになられましたら、ぜひ一度「個別ガイダンス」にお越しください。