令和6年度日本語教員試験実施結果

皆さん、こんにちは。

令和6年度日本語教員試験実施結果が出ました。

1 試験日※1 令和6年11月17日(日)

2 試験地※1 8地域

3 合格発表日 令和6年12月20日(金) 14時

4 合格発表 日本語教員試験システムを通じて受験者に通知し、合格者には合格証書を交付。

5 受験者 17,655人

6 合格者※2 11,051人

7 合格率 62.6%

※1 JR函館線での列車運休により受験困難となった受験者、及び音量調整トラブルの影響があった受験者のうち希望する者を対象とする再試験は、12月8日(日)に北海道、東京地域において実施。再試験の受験者は613人。

※2 「合格者」には経過措置による全試験免除者を含む。また、経過措置による試験免除者のうち、出願時点で試験免除要件である課程修了等が「見込」である者については、試験免除要件を満たすことを証する書類が令和7年 4 月 30日までに提出された者に対して、合格証書を交付する。なお、当該期日までに必要書類の提出がなかった場合、合格は無効となる。

是非、就職に強い当学院で一緒に目的実現に向け、頑張っていきましょう!!

KEC日本語教師養成講座420時間コース 通信講座のご案内

皆さん、こんにちは。

遠方からの受講希望者急増と時代の多様性に合わせることで、更なる教育サービスの充実を図り、皆様の夢・実現を強力サポートするために、420時間コース通信講座を開講しております。

通信受講(動画視聴)は、全受講の半分程度を受講することができます。動画視聴は、24時間お好きな場所で受講できますので、ご自身のペースで学習を進めることができます。

指導技術は、動画視聴だけでは習得が難しく、校舎へ来校いただき対面形式で受講いただき、ご自身で体験いただくことで、実践力を身に付けることができます。

KECでは、就職活動のサポートとして、フォローを行っておりますので、ご安心ください。

(就職先の紹介・斡旋、就職先の見つけ方~応募までの仕方、修了生が勤務する国内外の学校紹介、メーリングリストでの求人情報の提供(随時)、教室・事務局での求人情報掲示、「就活マニュアル」完備、採用試験前の個別直前チェック、先輩の学校別採用試験受験情報の公開 、JICA説明会・体験セミナー他)

また、リスキリング支援授業の対象講座にもなっております。

通信講座でのご入学の場合は免除特典もございます。

 

※受講途中での通学講座への変更は不可となります。

※厚生労働省教育訓練給付金制度のご利用は出来ません。

※基礎理論の科目・期末テストはご来校戴き、個別受験で進めてまいります。

詳細は無料個別受講相談、無料合同説明会にてご説明致します。

是非、就職に強い当学院で一緒に目的実現に向け、頑張っていきましょう!!

2024年11月17日、日本語教員試験 本試験

皆さん、こんにちは。

第1回目の日本語教員試験本試験は、2024年11月17日(日)に行われることが決定しました。

新試験は、より多くの方々に日本語教師になる機会を提供するため、複数回実施される予定です。

但し、2024年の実施は上記の1回のみです。

第1回目の試験は国が直接実施するものとなっております。

 

また、第1回目の試験は紙ベースで行われますが、今後、受験機会の拡大等のために、日本語教員試験の CBT 化について検討されております。

行政事務の簡素化のため、2025年の第2回以降の試験実施に向けて、法に定める要件を満たし、国から独立して試験を実施するのに適切な法人を、指定試験機関として指定する準備を進めております。

 

なお、第1回目の日本語教員試験本試験の試験実施要項等については、2023年に実施した試行試験の結果を踏まえ検討を行い、2024年4月以降に公表される予定です。

この新制度が始まると、「認定日本語教育機関」で働くためには、「登録日本語教員」の資格が必要となります。

 

この機会に是非、KEC教育グループの就職に強い当学院で一緒に目的達成しましょう!!

日本語教師の求人情報

日本語の教師の求人は4月が1番多いですが、公的機関の求人情報などを見てもあまり掲載されていません。

どうやって探すかというと、以下のような日本語教師求人の専門のサイトで探します。

NIHONMURA(日本村) https://job.nihonmura.jp/category/new/

にほんごしょてんそうがく社 http://www.sogakusha.co.jp/kyoshi.htm

上で紹介しているサイト以外にも日本語教師の求人サイトはたくさんありますが、ほとんどの条件に資格が必要と書いてあります。

(最近KECに来ていたポーランドやタイ、沖縄の求人にも「養成講座420時間修了」と書いてありました)

また書類選考に通っても、模擬授業を面接官の前で行う必要がありますし、教案(授業計画)を提出しなければならない学校もあります。

 

日本語教師は国語教育と違う日本語教育の知識を駆使して学生の発話が増える授業を行う必要があるので、しっかり実技の授業をこなして採用試験にトライしてください。

 

KECには実技の力をつけるために50回以上の実技授業があります。

また実技の授業をこなしながら、理論の授業を何度でも受けられる無料の再履修システムがあります(実技の授業も再履修が可能です。)

繰り返し学ぶことができるのがKECの養成講座のお勧めポイントです。

 

是非、日本語教師になる第一歩としてKECの無料相談会に参加してみてください。

いよいよ日本語教師 国家資格スタート

皆さん、こんにちは。

いよいよ来年から日本語教師 国家資格スタートですね。

国家資格というものは、どんなものでもスタート時は手探り状態ですが、段々細かい点で整備が進み、ハードルが高くなっていくものです。

よって、早く資格を取得してしまうのが楽で賢明なやり方ですよ。

条件を満たせば、経過措置もあります。

好きこのんで険しい道を進むのが好きな人は滅多にいないものです。

更によいのは、資格取って、早々に日本語教育機関で日本語教師として仕事をすることです。

 

日本語教師にご興味を持っている皆さん、

是非、就職に強い当学院で一緒に目的達成しましょう!!

日本語教育能力検定試験・直前必勝法

皆さん、こんにちは。

いよいよ今年の日本語教育能力検定試験までおよそ1ヶ月となりました。

勉強の調子はいかがでしょうか?

当たり前ですが、満点を取らなくても合格出来ます。

従って、合格するための戦略&戦術が必要ですね。

 

1.時間対策

実際の過去問を時間を計って解く。試験時間内に解かないといけません。その為には1問1問にじっくり費やす時間はない。つまり難問は飛ばす。

2.問題構成を分析し、対策

日本語教育能力検定試験に限らず、試験というものは、勉強をしている人ならほとんどの人が解ける問題、難しくはないが、きっちりと知識を身に付けていないと失点もありうる問題、難問の3種類から構成されています。

 

そして、合否を決めるのは、きっちりと知識を身に付けていないと失点もありうる問題の出来で決まります。

その為には、過去問の間違っている箇所(勉強をしている人ならほとんどの人が解ける問題、難しくはないが、きっちりと知識を身に付けていないと失点もありうる問題)を分析

⇒なぜ自分は間違ったのか? 単なる知識不足なのか、それとも思考力不足なのか?

正解する為には、最終的に何を頭に入れておかなければならないかを最小単位まで絞り込む。最小単位まで絞り込み理由は暗記(頭に入れておくべき内容)する内容を極力少なくする為です。

もしも知識不足での失点が多い方は、合格出来るチャンス大です。なぜなら、知識を頭に入れるだけで一気に得点アップするからです。

自分だけの間違いノートを作り、コマ切れ時間に常に目を通す。目を通すのはコマ切れ時間に。じっくり時間を取れる時には別の勉強をします。完全に頭にポイントが入ったら、間違いノートを消し込む。つまり何度も間違えるポイントのみが自然と残っていく。

暗記はかけた時間というより、かけた回数です。

まだまだ当日までの時間は残されています!! 頑張りましょう‼

オンライン限定開催 日本語教師体験セミナーのご案内

9月・10月のセミナーは、3つの内容で実施致します。

・「日本語教師として海外や国内で働く方法」編、

・「必見!公認アンバサダー岡田先生の日本語教師体験談」編

・「日本語教師の国家資格」編

※日本語教師体験セミナーご参加の方には、入学金(22,000円)全額免除の参加特典があります。(対象:日本語教師養成講座420時間コース以上のお申込み)

https://www.jpns.kec.ne.jp/event/event_00.html

・セミナーお申込み方法

メールにてお名前・お電話番号・セミナー(①~⑧より選択)参加希望と送信ください。

送信先: info@jpns.kec.ne.jp

国家資格に翻弄されないで

皆さん、こんにちは。

日本語教師の国家資格化に関して情報収集に余念がない方も大勢いるかもしれませんね。

確かにどうなるのか詳細が気になるところですね。

ぶっちゃけ、自分の場合はどうなるのか? 筆記試験の難易度は? 講習ってどんなもの? 経過措置の具体的なところは? 教育実習の具体的な内容は?・・・・・

でも、右往左往しないでください。要は力があれば大丈夫。凄くシンプル。自身の目的がなんなのか。資格取得だけを目指しているのか? それとも日本語教師としてお仕事しようと思っているのか? もし後者であるのなら、知識をしっかり身につけた上で、自身の実技力を伸ばすことに注力しましょう。なぜなら、国家資格を取得したからといって、日本語教師になれるわけではありません。国家資格が始まっても日本語教育機関で教えるためには、そこの採用試験に合格しないといけません。そして採用試験の合否は模擬授業(実技力)で決まるのは国家資格化以前となんら変わらないからです。

今しないといけないことは、確固たる実技力を身につけること。腰を据えてじっくり取り組もう。実技力は昨日今日ですぐ身につくものではないからです。実技回数を重ねることにより、身につくものです。なにも恐れることはない。コツコツ地道に積み上げていくものなので。これを継続していける方のみが栄冠に輝く!!

さあ、就職に強いKEC日本語学院で一緒に夢実現しませんか!!

来年からの日本語教師の国家資格化に向けて

学士の資格がないと日本語教師になれないと諦めていませんか。

来年からの国家資格では、この学士の条件が含まれていませんので、いろんな方に日本語教師として働けるチャンスがやってきます。

うれしいニュースですが国家資格化になるにあたっての疑問点も色々出てくると思います。

今から養成講座に通って国家資格になったときどうなるのか。

文化庁から案が出ているけど、見てもあまりピンとこない・・・・など。

KECでは、受講のご案内だけでなく相談に来られた方の分からない点があれば詳しく説明させていただいております。

今まで日本語教師になりたかったけど諦めていた方も諦めきれずに悩んでいる方も、KECの無料相談会に是非来てみてください。

悩みや疑問点を解消して、日本語教師になるための第一歩を踏み出してください。

 

日本語教師のイメージが今ひとつ、つかめない方へ!!

皆さん、こんにちは。

日本語教師に興味はあるが、実際のところ、具体的にはどんなお仕事なの? 日本語教師への転職を考えているが、イメージがつかめない。常勤の講師ってどうなの? 国家資格になるって聞いたけど、どうなるのかよく分からない等々、お悩みや疑問を持っておられる方々もおられると思います。

そんな方々へ朗報!! KEC日本語学院では、オンライン限定で日本語教師体験セミナーを実施しております。

参加は無料ですので、是非お気軽にご参加ください。

皆さんのイメージが広がると思いますよ。

 

詳細は以下をご参照ください。

https://www.jpns.kec.ne.jp/event/event_00.html

是非、就職に強いKEC日本語学院で一緒に夢を実現しませんか!!