留学生・ 技能実習生関連記事

■ビジネス・留学、入国緩和 政府調整、8日にも実施 

2021/11/03

政府は短期滞在のビジネス関係者や留学生、技能実習生の新規入国を認める方向で調整に入った。日本は新型コロナウイルス対策として新規入国を原則認めていないが、受け入れ先企業や団体が行動計画書を提出し、行動管理を徹底することを条件に制限を緩める。週内にも発表し、早ければ8日から実施する方向だ。

 

■留学生ら外国人の新規入国を一部解禁へ…国・地域の制限設けず、8日にも実施

2021/11/02

政府は、新型コロナウイルスの水際対策として原則禁止していた外国人の新規入国を部分的に解禁する方針を固めた。対象はビジネスでの短期滞在者や留学生、技能実習生らで、国・地域の制限は設けない。与党の意見を踏まえ、8日にも実施する。

 

■ビジネス目的短期滞在者など入国認める方針  

2021/11/02

新型コロナウイルス感染者の減少を受け、政府が水際対策を緩和します。これまでは外国人の新規入国を原則、停止していましたが、ビジネス目的の短期滞在者や留学生、技能実習生については入国を認める方針を固めました。 政府はこれまで水際対策として外国人の新規入国を原則、全面的に停止していました。しかし、新型コロナ感染者が減少していることなどからビジネス目的の短期滞在者や留学生、技能実習生については入国を認める方針を固めました。 受け入れ先の企業や大学などが責任を持って行動を管理することが条件で、外国人観光客の入国は引き続き、認められません。 緩和されれば入国後、10日間の待機を求められますがビジネス目的の短期滞在者については待機期間を最短で3日間に短縮する方針です。 ワクチンの接種などが条件で、ビジネス目的での海外出張から帰国する日本人にも適用されます。

世界で活躍できる日本語教師!

皆さま、こんにちは。七色の語り部、学院長の磯部です。

先日、5年半前の修了生が遊びに来てくださいましたー!\(^o^)/

 

KEC修了後は日本語教師として → 横浜の日本語学校 → インドネシアへ渡り、EPAで来日する介護福祉士への日本語指導 → 大阪の日本語学校 → JICA海外協力隊でアフリカのザンビアへ赴任 → 大阪の福祉専門学校(←今はココ(^^)v)とご活躍してこられました。

 

次はどの国で、誰に教えることになるのか…考えただけでワクワクしますね。

 

これだけ複数の国で活躍できるお仕事は、日本語教師を置いて他には、なかなか見つかりません!

 

世界を股にかけて活躍されたい方、本気で日本語教師を目指すなら、ぜひKEC日本語学院へお越しください!

 

学院長 磯部

 

 

#日本語教師

#日本語教師養成講座

#横浜

#インドネシア

#大阪

#アフリカ

#ザンビア

#介護福祉士

#epa

#協力隊

 

 

▶資料請求はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/document.html

 

▶無料個別受講相談はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/document11.html

 

▶無料合同説明会はこちら↓

https://www.jpns.kec.ne.jp/briefing.html

 

ぜひ、フォローをお願い致します!

▶インスタグラム

KEC日本語学院 全校舎 で検索!

 

▶Twitter

KEC日本語学院 全校舎 で検索!

日本語教師の働き方

420時間コースを修了した後、海外就職、または、日本国内の日本語学校での就職のみを、進むべき道とし、自らの道を狭めている人はいませんか。

皆様も薄々お気づきのはず。With コロナで、働き方がずいぶん変化してきました。インターネットを通した教育市場は拡大し、グローバルな働き方が、コロナ以前とは比較にならないほどのスピードで広がりを見せています。

また、日本語教育に求められる分野の多様化も考慮すべきです。

例えば、日本語N1はもっているが、もっと専門的な会話をしてみたい。

日本に留学したいけれども、時間の制限があり、まずは語学のみをゼロからやってみたい。

子供に日本語を習わせてみたい。

あらゆるニーズが、これまで場所と時間に制限され包み隠されていましたが、それら隠れたニーズがオンライン教育の世界で開花しようとしています。

 

働き方改革も含め、新しい世界の存在があることを覚えておいてください。

そして、これまで行ってきた就職活動、また就職で保障されていたものについて、今一度深く考えてみるのもいいかもしれません。

 

あなたの求めている働き方はどのようなものでしょうか。

それは日本語学校でしか実現できないものでしょうか。

 

あらゆる働き方に価値が有ります。多様な世界と日々対面できるオンラインの世界に、誰かより先に足を踏み入れることで、先人になることも可能です。

 

グローバル化、多様化に対応しうること、そしてもう一つ、パイオニア精神(勇気)を持ち合わせていれば、インターネットという場ですら困難ではないでしょう。