日本語教師国家資格「登録日本語教員」解説セミナー 参加無料

皆さん、こんにちは。

日本語教師の国家資格「登録日本語教員」の解説セミナーを開催します!

取得条件や取得方法、資格の活用法はもちろん、現在の日本語教育界の周辺動向について、詳しく解説します!こちらのセミナーに参加していただきますと「入学金全額免除」の特典がつきます。日本語教師にご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。

 

特典:当日体験セミナー参加の方は、入学金全額免除 (420時間コース以上の申込限定)

開催日時※オンライン(Zoom)開催

A:9月18日(水) 19:00~20:30  D:10月16日(水) 14:30~16:00

B:9月21日(土) 14:00~15:30  E:10月23日(水) 19:00~20:30

C:10月5日(土) 14:00~15:30

 

参加ご希望の方は前日迄にメールにてご予約を!

★オンラインZoom会議室(後日URLお知らせ)

お名前、電話番号と、ご希望のセミナー番号を下記のアドレスにメールしてください。

E-mail  info@jpns.kec.ne.jp

是非、就職に強い当学院で一緒に目的実現に向け、頑張っていきましょう!!

420時間日本語教師養成講座受講の目的は・・・

皆さんが420時間日本語教師養成講座を受講する目的は何でしょうか?

ほとんどの方は単なる資格取得ではなく、取得した資格を活かして、日本語教育機関で外国人に対して日本語を教えることではないでしょうか。

資格取得は目的ではなく、通過点ですよね。

そうすると、資格取得後に指導したいと思う教育機関の採用試験に合格しないと目的達成は出来ません。

その採用試験は「模擬授業と面接」となっているのが通常です。

ということは、模擬授業の出来栄えで合否が決まります。

よって、420時間日本語教師養成講座において実技授業に関しては生身の人間を前にして採用試験と同じ状況下での練習を積むことが大切です。ほんの数回の練習では力はつきません。

KEC日本語学院では一人50回以上の実技実践で皆さんの目的達成を実現しております。

今年も既に60名以上の方々が目的達成し、日本語教育機関で活躍しております。

日本語教員試験もありますが、それは資格取得の通過点。しっかり目的を見据えて、

是非、就職に強い当学院で一緒に目的実現に向け、頑張っていきましょう!!

国家資格「登録日本語教員」について 経過措置Cルートの適用(「基礎試験」「実践研修」の免除)

登録日本語教員の資格取得には、「基礎試験」「応用試験」「実践研修」(試験ルートの場合)の3つのハードルがあります。

既に日本語教師として勤務されている方、日本語教師養成講座420時間コース修了の方等、それぞれの方の状況により、令和6年4月1日より5年間は経過措置期間として、資格取得へのルートが複数設定されています(①参照)。

KEC日本語学院は、文部科学省総合教育政策局日本語教育課より「必須の教育内容50項目に対応した日本語教員養成課程等」として確認された養成課程等として文部科学省ホームページに公表されました。実施期間(②参照)に受講を修了し、かつ学士以上の学位を有する方は、登録日本語教員の資格取得に関して、経過措置Cルートの適用(「基礎試験」「実践研修」の免除)を受けることができます。

つまり、令和11年3月31日までに当校の講座を修了すれば、日本語教員試験の「基礎試験」「実践研修」の免除が受けられるのです。

 

※①「登録日本語教員の資格取得ルート」「登録日本語教員の資格取得にかかる経過措置」

https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/pdf/93964001_03.pdf

 

※②「必須の教育内容50項目に対応した日本語教員養成課程等」の一覧表

https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/pdf/94091201_01.pdf

 

■令和6年度日本語教員試験実施概要■

試験実施日    :令和6年11月17日(日)

受験資格     :年齢、学歴、国籍等の条件は不問とする

試験構成     :基礎試験(120分、100問)選択式 配点:100点

:応用試験 聴解(50分、50問)、読解(100分、60問)選択式 配点110点

試験結果通知  :令和6年12月20日(金)予定

国家資格取得に向けて対策講座開講

皆さん、こんにちは。

11/17(日)に第1回 日本語教員試験が行われます。

【出願期間】令和6年8月上旬~9月上旬(予定)

受験料等 1.通常 基礎試験及び応用試験 18,900円

2.試験免除を受ける場合

(1)基礎試験免除

免除資格の確認及び応用試験受験料 17,300円

(2)基礎試験及び応用試験の双方の免除

免除資格の確認手数料 5,900円

※1及び2(1)、(2)の費用には合格証書発行を含みます。

 

【試験会場】北海道:北海道札幌市

東北:宮城県仙台市

関東:東京都23区内及び神奈川県横浜市

中部:愛知県名古屋市

近畿:大阪府堺市

中四国:広島県広島市

九州:福岡県福岡市

沖縄:沖縄県宜野湾市

【結果通知】令和6年12月中旬頃

 

【試験の構成 】

試験時間 出題数 出題形式 配点

基礎試験 120分 100問 選択式 1問1点(計100点)

応用試験 聴解:50分(休憩)読解:100分 聴解:50問読解:60問

選択式 1問1点(計110点)

 

KEC日本語学院では日本語教員試験対策講座を実施致します。

詳しくはこちら⇒https://www.jpns.kec.ne.jp/courseken.html

 

日本語教師にご興味を持っている皆さん、

この機会を活かし、是非、当学院で一緒に目的達成しましょう!!

日本経済新聞「求む!日本語教師」

日本経済新聞で「求む!日本語教師」がシリーズで掲載されています。

外国人留学生の増加、特定技能制度等、注目の職業ということでしょうか。

 

KEC日本語学院の名前は、あまり出てこない様ですが、修了生さんお名前はしっかり掲載されています。

 

求む!日本語教師(1)「国家資格でステータス」

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80356940Y4A420C2PE8000/

 

この記事で最初に紹介されている方は、KECの修了生です!

日本語教師関連、特定技能制度の情報です。

1.KEC日本語学院の取材記事が日本経済新聞に掲載されています。

『日本語学校、外国人教師が活躍-留学生のケアや海外営業(日本経済新聞)』

【記事】

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20ARA0Q4A220C2000000/

 

2.政府が、外国人労働者を中長期的に受け入れる特定技能制度で、2024年度から5年間で最大約80万人を受け入れると試算していることが5日、関係者への取材で分かった。

23年度までの受け入れ見込み数の2倍超となる。新たに自動車運送、鉄道、林業、木材産業の4分野を追加する方向で検討し、既にある製造業分野に繊維などの業務も加える見通し。

養成講座修了見込みでどんどん採用されています!!!

10数年前は日本語教師の資格を取って、未経験で雇ってもらおうと思っても、国内も国外も求人が少ない状況でした。

でも、今の日本語教育の現場は人手不足です。実技の力が身についていれば修了見込みでも模擬授業がうまく披露できれば採用されます。

実際、来月修了予定の受講生から毎週うれしい内定報告をいただいています。

さらに驚いたことに、模擬授業が終わった時点で採用決定になったから方もいらっしゃいました。素晴らしい!!!

採用された一番の理由は受講生の皆さんがたくさん模擬授業で努力された結果だと思います。

 

また採用面接を受けた受講生の方の話を聞いていると、かならず採用面接の際に模擬授業があるようです。

日本語教師になる前に、採用されるために何が必要か考えて講座を選んでください。

以下、大まかですが日本語教師になるまでのステップをご紹介します。

・まずは養成講座に入り日本語教育に必要な知識を身につけます。講義と実技が同時に行える講座がありますが、インプットがない状況で実践(アウトプット)は不可能です。

講義→実技→実習の過程が一番いいと思います。

・知識をみにつけたら、実技の授業をたくさんこなして場数を踏んでください。実技の少ない講座を受けて実際の教壇に立ち、学生から分からないとクレームが来るのが一番きついです。(経験談です)。

・そして実力がついたら、修了見込みで就職活動をしてみてください。KECでは日本語学校の採用説明会も校舎で開催されますし、求人紹介も1週間に1回は必ずお知らせしています。気に入って入りたいと思った学校にどんどん応募していきましょう。

KECは日本語教師になるための条件を満たしています!!講座の内容をさらに詳しく聞きたい、日本語教師を始めたいと思っている方はぜひ無料相談会に参加してください。

2024年2月1日、KEC教育グループは創立50周年を迎えました!!

皆さん、こんにちは。

2024年2月1日にKEC教育グループは創立50周年を迎えました。

日本の企業で50年存続する企業は1%以下だそうです。

偏に私たちが創造開拓の精神を以って、情熱溢れるKEC教育に徹し、世界に躍動出来得る有能かつ有用な国際人の養成に努め、社会に貢献することに愚直に取り組んできた結果だと自負しております。

KEC教育グループは「人様に喜びを与えることを、自分の歓びとする」をモットーに、「FOR YOUの精神」(GIVE、GIVE、GIVE AND GIVENの精神)を講師・スタッフで共有し、個々の幸せや個々の成長にフォーカスを当てた人間教育をベースに事業を展開しております。

次の50年も、KEC教育グループが掲げる『FOR YOUの精神』と『宇宙一キミと向き合う』をより進化させ、「一人ひとりを大切にした教育」と「実社会で躍動できる“実践力”を持った人材の輩出」を熱く熱く実践して参ります。ご期待ください。

日本語教師にご興味を持っている皆さん、

この機会を活かし、是非、KEC教育グループの就職に強い当学院で一緒に目的達成しましょう!!

リスキリング(学び直し)を通じた キャリアアップ支援事業費補助金(経済産業省)

KEC日本語学院の講座が、経済産業省が実施する「リスキリングを通じたキャリアアップ

支援事業」の対象講座として採択されました。最大70%還付(最大560,000円)

 

リスキリング(学び直し)を通じたキャリアアップ支援事業補助金(経済産業省)

・リスキリング講座の補助金はいくらですか?

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業では、最大で70%(最大56万円まで)の  還付があります。リスキリング講座を修了することで受講料の50%、受講後転職をして1年間就業することで受講料の20%の還付を受け取ることができます(還付要件有り)。

・対象期間は? 

2024年1月~2025年3月の間で受講開始し、修了の方(受講期間:6か月~12か月)。

・リスキリングの対象者は?

在職者であり、雇用主の変更を伴う転職を目指している方が対象となります。

KEC日本語学院 日本語教師養成講座420時間コース受講の場合

590,766円(税込)⇒ 負担額:214,824

受講料: 537,060円 消費税:  53,706円    

※入学金・教材費用含む         

※給付額は税金分対象外

 

還付額375,942円(最大70%補助の場合)

268,530円(受講料の50%補助)+107,412円(受講後転職,1年間就業)の場合

【KEC教育グループ】「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」でKEC日本語学院の講座が対象講座になりました!

KEC日本語学院の講座が、経済産業省が実施する「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に対象講座として採択されました!

■「リスキリング」とは

「新しい内容を学び、これまでとは違う新しいスキルを身につけて、新しい業務や職業に就くこと」です。

■この「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は、リスキリングと労働移動の円滑化を一体的に進める観点から、在職者が自らのキャリアについて民間の専門家に相談できる「キャリア相談対応」、それを踏まえてリスキリング講座を受講できる「リスキリング提供(講座の受講)」、それらを踏まえた「転職支援」までを一体的に実施する体制を整備したものです。

【引用  https://careerup.reskilling.go.jp/】

■支援を受けられる方のメリット

キャリア相談と転職支援が無料で受けられます!

②リスキリング講座の受講料が最大70%還付

修了要件を満たせば、「①受講料総額(税抜)の50%」を還付、

更に、転職後に1年間定着して勤務出来たら「②受講料総額(税抜)の20%」を還付で、

最大受講料(税抜)の70%が還付されます!

 

■支援事業の対象者について

以下をすべて満たす場合、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象となります。

1.企業・会社と雇用契約を締結していて、転職をお考えの方

正社員、契約社員、派遣社員、パート、アルバイト、休職中の方も対象。

(受講開始時点で在籍している必要があります。)

経営者、業務委託、フリーランスの方、国家及び地方公務員の方は対象外です。

※受講開始時点で企業と雇用契約をしている必要があります。退職予定がある方はご注意ください。

2.以下の内容について、対応が可能な方

・支援事業(還付)を受けるために必要な個人情報を含む各種書類の提出

・KEC教育グループ(KEC人材紹介センター)が実施するキャリア相談(面談)への参加

・対象講座を受講し、2025年3月31日までに受講を修了することができる方

(受講期間は12か月以内)

・KEC教育グループ(KEC人材紹介センター)が提供するキャリア支援サービスを活用した転職活動の実施

・転職後のフォローアップで個人情報を含む必要情報や必要書類の提出

※キャリア相談(面談)は、リアル・オンラインどちらでも実施ができます。

※講座の修了要件は別途ご説明いたします。

※詳しく知りたい方は、無料受講相談・合同説明会にてご説明をさせて頂きます。

ぜひ、皆さんもリスキリングでキャリアアップ始めましょう!

リスキリングはKECで!!

 

https://www.jpns.kec.ne.jp/form-guidance/