日本語のオンライン授業

皆さまこんにちは。
KEC日本語学院新宿校の関です。
私は元々KEC(枚方本校)の420時間コースの修了生で、現在は新宿校で授業を担当させていただいたり、その他皆さまの色々なサポートをさせていただいています。

最近は大学をはじめ、色々な学校で「オンライン授業」というものが行われています。
日本や海外の「日本語学校」でも、通学での授業からZoom等を使用したオンライン授業に切り替えて授業をやっている学校が多いようです。
修了生の皆さんで、現場に出ておられる先生方からもたくさんご質問をいただきました。

「オンライン授業って、どうやればいいんですか?」

うーん…。
文法のこととか、語彙の教え方ですとか、検定試験のこととかですと、すぐにお答えできるのですが、このご質問はなかなかお答えしづらい…。

なぜかというと、まず私がオンラインで日本語を教えた経験が少ないからです。
しかも以前のオンライン授業というものは、対個人、プライベートレッスンで行われるものがほとんどでした。
でも最近は、教師一人に対して、学生さん複数人のオンライン授業が増えています。
その経験が私にはほとんどありません。
というか、今までの日本語の先生たち、ほとんどこういう授業の経験はないんじゃないでしょうか?
ですので日本語学校の先生に相談しても、「?」という感じみたいです。
どうやればいいのか、正解がわからない…。

そしてもう一つのお答えしづらい理由は、その授業ごとに環境が違うことです。
ネット環境も違いますし、相手の属性(年齢、目的、レベル等)も違います。
それに合わせて、授業のやり方も変わって来るでしょう。
しっかりその相手のニーズに合わせた授業のやり方というのを教師は考えなければなりません。

って、あれ?
これって、普通の授業と同じなんじゃないでしょうか?
そうです。
「オンライン授業」といっても、授業をやる際の考え方は同じです。
教える相手にとって何がいちばん必要なのか、また何が求められているのか、そういうことを日本語教師は日々考えて授業をやっています。
もちろんいつもの授業とは違いますので、いつも使用している板書や教具、教え方をそのままオンライン授業でやるのは難しいでしょう。

自分がPCの画面を通してオンライン授業を受けるとイメージすると…

・ずっと画面ばかり眺めているのは退屈というか苦痛?
・先生の話を聞くばっかりだと、スマホでゲームしちゃう?
・手元に教材が無いので、なんとなく参加しているだけになっちゃう?

というようなことが考えられます。
個人的にですが、人間そんなに何時間も集中して画面を眺めていられない…と思います。
(ゲームとかアニメとかだったら大丈夫なんですけども)

ですので、オンライン授業も

・ただ単純に先生が話す講義(説明)を聞かせるのはNG
・先生が質問して学生が答える形式だけじゃ飽きる
・板書はどうする?

という問題が考えられます。

これらの問題が起こらないように、工夫が必要です。
具体的にはどうすればいいのか…
修了生の方、個別にご相談ください!笑

日本語教師の基本である【学習者の事を考える】ことを忘れずに、どんな環境でも対応できる教師になる!
その基本と授業の技術をKECではしっかりと伝えていきます!!