日本語教師採用の為「各地で日本語教師採用説明会が開催されています」

2024年に向け各日本語学校さんの日本語教師採用活動が活発です。

どこの日本語学校が、「自身に向いているか?」「通勤時間は?」「待遇は?」等をHPのチェックだけではなく、採用説明会に参加するのも一つの方法です。

・2023年11月11日(土)日本語教師採用説明会in 大久保

場所:【東京】大久保

・2023年11月 18日(土)日本語教師採用説明会in 新大阪

場所:【大阪】新大阪

・2023年12月9日(土)日本語教師採用説明会in 大久保

場所:【東京】大久保

・2023年12月16日(土)日本語教師採用説明会in 新大阪

場所:【大阪】新大阪

※主催 NIHON MURAさん

上記以外にも、各日本語学校さんで、採用説明会が実施されていますので、HPで確認してみてください。

「採用には、即戦力として実力が必要」です。

日本語教師の採用試験には、模擬授業がつきものです。授業ができるか、どうかが採用のカギとなります。

KEC日本語学院と他の養成講座学校との違い

皆さん、こんにちは。

日本語教師養成講座は全国に数々ありますが、日本語教師の資格取得を目指す学校とKEC日本語学院との違いを記します。

【資格取得を目指す学校】

・カリキュラムや授業内容は、あくまで資格取得を考え構成されている。

・目的は資格取得である。

【KEC日本語学院】

・資格取得は当たり前、授業内容はあくまでその先にある就職決定に焦点を絞ったカリキュラムで構成されている。

・目的は就職決定。そのための通過点(目標)が資格取得。

例えば、車の免許を取るのと同じ。免許を取るのが目的ではない。車を運転し、どこか遠くに買い物や観光、旅行に出かけることが目的。そのための手段が免許取得。

・最初から誰でも資格取得は出来ると考えている。

・就職のために様々なサポート体制をとっている。

・修了してからも、私達の学院で学んだ方々には一生涯サポートを行っている。

・就職決定が我々の責務である。

就職に強い当学院で一緒に目的達成しましょう!!

日本語教師の採用面接

日本語教師の資格を取って、実際に就職活動をする際、応募した学校から面接時に模擬授業をするよう求められます。

通常の面接は対策本があるし、生きていく中で何度か面接の経験を皆さんはお持ちだと思うので、大体の雰囲気はわかると思います。

ただこの日本語教師の模擬授業だけは、知識と授業の場数を踏んでいないとうまくできないという難しい面があります。

実際、模擬授業だけでなく、事前に教案という授業計画を提出してくださいという学校も多くあります。この教案も採用する側が見ると、日本語教育の知識を身につけているか、しっかり学生が文法を習得できる授業計画立てられているかをチェックすることができます。

模擬授業と教案、これができなければ資格を取っても日本語教師として働くことは難しいと思います。さらに言うと、数回実践を積んだだけではうまく模擬授業はできません。

KEC日本語学院では模擬授業が50回以上ある日本語教師養成講座です。

そのため採用面接の合格率はかなり高く、日本語学校からも授業を安心して任せられるといったありがたいお言葉を頂いています。

日本語教師として実際に現場に立ちたい夢をかなえるならばKEC日本語学院の養日本語教師成講座を強くお勧めします。

授業が何度でも受講できる無料再履修システムがあり、納得いくまで実技の授業を受けていただくことができます。

 

実際に授業の見学もできますので、この機会に是非無料相談会をお申込みください。

無料相談会の申し込みはこちら

https://www.jpns.kec.ne.jp/form-guidance/